現在、海外のソーシャルメディアにおいて、日本発のあるパフォーマンス動画が大きな注目を集めています。それは、日本のバンドがアメリカのブルーグラス音楽を演奏している様子を収めたものです。
海外の人々が驚愕したのは、単に日本人が異国の音楽を演奏しているという事実ではありません。その演奏技術の高さ、そして現地の空気感までをも完全に再現し、さらには独自の魅力まで加えてしまうほどの、圧倒的な完成度に対してでした。
今、英語圏のインターネット上では、「日本では信じられないようなことが起きている」という驚きの声が広がっています。音楽に限らず、映像や料理、インターネット上の流行に至るまで、日本人が海外の文化を取り入れた際に見せる、凄まじいまでのこだわりと作り込みが話題となっているのです。
そこには、「どのような文化であっても、日本の愛好家たちの手にかかれば、ただでは済まない」という、半ば呆れにも似た称賛の言葉が寄せられています。これは、日本人が一度何かに夢中になり、その職人気質を発揮し始めると、元の文化を研究し尽くし、時には本家をも凌駕するほどのクオリティで再構築してしまうことを指しています。
日本人の持つ、対象への深い没入と、妥協を許さない完璧主義。これらは海外の人々の目に、一種の畏怖を感じさせるほどの「規律」や「創造性」として映っているようです。中には、これほど真摯に物事に取り組む民族であれば、どのような力を持たせても問題ないのではないか、といったブラックジョーク交じりの議論まで巻き起こるほど、その信頼と評価は高まっています。
他国の文化に対し深い敬意を払いながら、圧倒的な練習量と情熱で、それを芸術の域にまで高めてしまう日本の文化。この現象は、世界の人々に、驚きと羨望、そして少しの笑いをもって受け入れられているのです。
このような、国境を越えて響く日本の職人芸に対して、世界の皆様がどのような反応を示しているのか。その反応の数々をご紹介します。
incredible things are happening in japan pic.twitter.com/Zyo1AZFSgJ
— doomer (@uncledoomer) September 27, 2024
海外の反応
👱♂️ ひとつの民族がどうしてここまで「最高」でいられるんだ?
👱♀️ これ、マジで最高すぎるわ。
👩🏻🦰 彼ら、なんて歌ってるの?
🧑🏻 「女は悪魔だ」みたいなことさ。😌
👨🏻💻 日本とアメリカの文化がお互いをリスペクトしまくってる光景は、いつ見ても最高に笑えるし最高だよ。
👱🏻♂️ 世界は癒やされつつあるな。
👱🏼♂️ 俺の知ってるレッドネックで、これを見て怒る奴なんて一人もいないぜ。
🧑 全世界がバンジョーの音色を求めてるんだ。
👨🔧 今や「文化の盗用」も良いことってわけか。
👱♂️ 連中はすでに俺たちより美味いウイスキーを作ってるってのに、アコースティックギターまで明け渡せってのか?! アメリカには何が残るんだよ!
🧑 ウイスキーからブルーグラスまで、「文化の盗用」をして、それをさらに改良することにかけては、日本人の右に出る者はいないな。俺はこういうの大好きだぜ。
👨💻 次は俺たちの「ブート・スクーティン・ブギ」を輸出しなきゃな。
👨🏻🔧 トヨタがピックアップトラックを作り始めた時点で、こうなることはみんな分かってたはずさ。
👨💻 日本人が何かに触れると、いつだってご先祖様が「こう作りたかった」と願っていたであろう「最終形態」になっちまうんだよ。
👨💼 日本人は究極の「維持・管理」民族だ。文化的な発明品を与えられると、それを科学の領域まで洗練させ、維持することができる。
🧑 お前が「自分は得意だ」と思っていることが何であれ、世界のどこかには、お前をコテンパンに負かす5歳のアジア人の子供がいるんだよ。
👱♂️ 「元より10倍上手い」なんてのは奇妙なフェチズムだろ。動画はすごく楽しめたし、俺は東テネシー育ちだから、地球の裏側で馴染みのある音が奏でられているのを聴くのは嬉しいよ。でも、俺が聴いてきたものより10倍上手いかどうかは…どうかな 🤷♂️
👨🏻 すごく上手い。南部(本場)で生まれ育った人間じゃないにしては、驚くほどそれっぽい雰囲気が出せているよ。でも、本場のヒルビリーじゃないね。とはいえ、その熱意と素材へのリスペクトには10点満点をあげるよ。
👨🏼🌾 こいつは驚いた…。「日本のバンドがカバーする『Fox On The Run』を聴く」なんて項目、今日のビンゴカードには入ってなかったぞ。でも現に、こうして聴いてるわけだ。🤷♂️
👨🏻 興味がある人のために言っておくと…この曲『Fox on the Run』はThe Country Gentlemenによって広まった曲で、長年ブルーグラスの定番になってる。1970年の彼らのアルバム『Live in Japan』には、この曲の素晴らしいライブバージョンが収録されてるよ。
👱♂️ 公平に見て、そもそも弦楽器ってのは俺たちが彼らから盗んだものじゃなかったか? 現代のアメリカン・ギターの親戚みたいな楽器が向こうにもあるんじゃないの?
👨💼 日本には個人の自己実現に対する深い敬意があるんだ。この文化的背景こそが、彼らを異文化の探求へと駆り立てているんだと思う。彼らは他人を真似ているんじゃない。「豊かさ」として捉えているのさ。
👨🏼🏫 日本で教えていた頃、ある中年の生徒がカントリーミュージックについて、俺がテキサスで一生かけて学んだ以上のことを教えてくれたことがあった。地域、スタイル、時代、すべてを網羅していてね。今までで一番クールな会話だったよ。
👨💻 ある音楽ジャーナリストが言ってたな。「日本では、1インチの幅しかない音楽の趣味を、1マイルの深さまで掘り下げている人たちが見つかる」って。
👨🏻💻 最近のスケートボード界隈を見たか? ヤバイぞ、トップ層は日本人スケーターだらけだ。
👱♂️ 日本に住んでるけど、これは100%真実だ。彼らは他人が発明したものを取り入れて、それをはるかに良いものにしてしまう。俺は毎日その恩恵を享受してるよ。
👨✈️ 日本に駐留していた頃、よくこういうライブバーでベースを弾いてたよ。日本人の「完璧な再現」にかける執念は特別で、尊敬に値するものさ。俺がベースで即興のアレンジを入れると、「原曲と違うぞ」って目で見られたもんだ。
👨🏼 1978年に京都にいた時、ビートルズのコピーバンドを見たんだ。古い曲をレコードそのままの音で演奏して、一晩中完璧なリバプール訛りで歌ってた。でも休憩時間に挨拶しに行ったら、誰一人として英語を一言も喋れなかったんだよ。
🧑💻 日本のYouTubeは、歌手が話せない言語でのカバー曲で溢れてるよ。中には攻殻機動隊のオリガレベルでガチなやつもある。
👱♂️ こいつらがジョージアやカロライナ辺りのコンサートに出たら、大ウケ間違いなしだぜ。
👱♂️ もしこのオタクたちがアラバマのバーに現れたら、一晩中タダ酒が飲めるだろうな 🙂
🤠 だが彼らは、獲物を殺してその皮を被ってふざけてるわけじゃない。これは音楽に対する真の感謝(リスペクト)だ。+1点、レッドネック認定済みだぜ。
👨🔧 複雑な気分だ。伝統主義者たちは日本に西洋の影響を受けずにそのままでいてほしいと願う一方で、彼らは明らかに西洋を求めている。アメリカのカウボーイのコスプレをして、エアソフトガン(サバゲー)に夢中だ。グアムに住んでいた時、射撃場に銃を撃ちに来る日本人や韓国人の観光客をたくさん見たよ。
👮♂️ こういうのを見るのは大好きだ。彼らに合衆国憲法修正第2条(武器保有権)を与えるべきだよ。彼らがどんなクールな装備を作るか想像してみてくれ。
👨🏭 日本のエアソフト業界がこれほど大きいのは、本物の銃を持てないからだよ。正直、彼らの方が楽しんでるし、そのおかげで大半のアメリカ人より射撃が上手いかもしれないな。
👱♂️ 前にも言ったし、もう一度言うぞ。もし日本が1950年代の憲法を改正して、国民に適切な銃の権利を与える新しい憲法を作ったら、あの国はRTA(スピードラン)で地球上で2番目の重武装国家になるだろうな。あそこの銃オタクの数はハンパじゃないから!
👨🏻 俺は銃のディーラーで、数週間前に日本に行ってきたんだ。仕事の話をするたびに、みんなすぐにスマホを取り出して自分のエアソフトガンのコレクションを見せてきたよ。可愛らしかったけど、なんだかちょっと切なくもあったな。
👨🏼 あれほど見事にバンジョーを弾く奴には、マーリンM1895 .45-70 Govtと、ウォールナットのグリップが付いた1911(拳銃)をタダでやる資格がある。俺は日本文化が好きだし、彼らはアメリカ文化が好きだ。変に気取った奴は誰もいない。
👨🏻 彼らはこんなことより、日本人の赤ん坊を作るべきなんじゃないか。
👱♂️ あいつらクリスマスの祝い方も最高に奇妙で面白いんだぜ。なぜかフライドチキンが伝統になってるんだ。KFCだよ、冗談抜きで。しかもそれがデートの定番なんだ。意味わかんないだろ。
👱🏼♂️ 異議あり。日本のビールも悪くはないが、ドイツビールには遠く及ばないね。パンやソーセージも同じだ。
👨💻 日本が唯一、意味のあるレベルで「10倍良くしたもの」と言えば、DRAM(メモリ)くらいだろ。
👨🏼💼 日本にはオザーク・ヒルビリーの愛好家たちがいて、『リル・アブナー』みたいなオーバーオールを着て、ポーチのロッキングチェアに座り、「XXX」と書かれた瓶で酒を飲んでるって聞いたことがある。確認できた試しはないんだがな。
👱♂️ 日本人のホンキー(白人・田舎者)か。生きてるうちに拝めるとは思わなかったな。
👱♂️ こいつは笑えたよ。…彼らが俺のアパラチア文化を奪いに来るまではな 🤣
👱♂️ アメリカ人より10倍上手いなんてことはない。「文化の盗用」云々もどうでもいい。ただ単に、素晴らしいブルーグラス音楽ってだけのことさ。
👨💼 日本人のことが分かってないな。これは賛辞の一形態なんだよ。彼らは、俺たちが彼らの文化的伝統の格好をして練習したりすると喜ぶんだ。
👱♂️ ケンタッキー州民として、世界がブルーグラスを愛してくれているのを見るのは最高に嬉しいよ。
👨💼 驚くことじゃないさ。兵庫県の川西市とケンタッキー州のボーリンググリーンは姉妹都市で、2012年には交流もあった。サントリーは2014年にジムビームを買収しているしね。ブルーグラス、バーボン、ウイスキー、そして日本の酒類業界には数十年にわたる長い関係があるんだ。
👱♂️ 日本は俺たちが彼らの文化を楽しむのを喜んでくれるし、俺たちも彼らがこっちの文化を楽しんでくれるのが嬉しい。美しい関係だよな。
👨💼 地元の人たちと暮らしているから断言できるけど、日本の多くの人はアメリカが大好きだよ。間違いなく世界で最高の同盟国さ。
👨🏼 日本は我々の最高の同盟国だ。僅差どころかダントツでね。俺たちのアパラチアの遺産を祝ってくれてるのか? 最高だな。
👨💼 いつかアメリカが滅び去っても、真面目な日本の若者たちがサブカルチャーとして俺たちの文化の残り火を守り続けてくれると思うと、なんだか救われる気分だ 🙂
👩🏼 信じられないほど健全で素敵な光景ね。戦争で戦った二つの国が、100年も経たないうちに友人になるだけでなく、お互いの文化を模倣し合うなんて、他の例が思いつかないわ。
👱♂️ おい、これは「文化の尊重」だろ。俺は、同胞の文化を愛してくれるこの素晴らしい人たちを支持するよ。尊重こそが文化を育てるんだ。
👨🏻💼 アメリカ文化を愛し、尊重してくれるアジアの国々を、我々はもっと受け入れるべきだよな。
👱♂️ 最高にイカしてると思うね。50年代、アメリカの水兵が港町で不要になったブルースのレコードを地元のティーンエイジャーに売ったんだ。それがスキッフルになり、ロックンロールになり、ブリティッシュ・インベイジョンを引き起こした。文化の波ってのは、そうやって何度も押し寄せるものさ。
👱♂️ 俺はこれ全然アリだと思うぜ。楽しんでくれよ、クレイジーな日本人たち。
コメントは以上になります。
日本人が見せる、妥協のない徹底したこだわりや、対象への深い愛情は、海を越えてしっかりと現地の方々に伝わっていることが分かりますね。
自分たちの文化が、遠い異国の地でこれほどまでに大切にされ、真剣に磨き上げられていることに対して、多くの人々が純粋な喜びと、敬意を表していました。そこには、文化を奪われたという否定的な感情はなく、むしろお互いの文化を尊重し、称え合う、温かい心の交流が見て取れます。
日本人が持つ、真面目でひたむきな探求心が、世界の文化を守り、さらに新たな魅力を生み出しているという事実は、私たち日本人にとっても、とても誇らしく感じられました。

コメント