日本がまたしても、世界をあっと言わせる快挙を成し遂げました。国立研究開発法人情報通信研究機構、通称NICTが、住友電気工業と手を組み、光ファイバーを使ったデータ通信で、なんと1.02ペタビット毎秒という驚異的な速度を記録したのです。この数字、なかなか実感が湧きにくいかもしれませんが、Netflixの全コンテンツをわずか1秒で30回もダウンロードできる速さなのです。
この成果は、北海道の札幌から九州の福岡までの距離に相当する1,808キロメートルの光回線で実現されました。しかも使われたのは直径わずか0.125ミリメートルの光ファイバー。その中には19本のデータ通信用コアが内蔵されており、まるで19車線の超高速道路のように、膨大なデータを同時にやり取りできるのです。
このスピードは、アメリカの平均的なネット回線の350万倍にも及び、8Kの超高精細な映像を1,000万チャンネル同時配信することも可能とされています。YouTubeの動画を再生するのにバッファリングでイライラするどころか、再生ボタンを押した瞬間にはもう見終えてしまう、そんな未来がやってくるかもしれません。
ただし、この通信速度はあくまで実験段階での成果であり、私たちの家庭で今すぐ利用できるものではないのです。現状のインターネット環境とは大きくかけ離れた、まさに未来を先取りした技術――それでも、この驚異的な進歩が社会をどう変えていくのか、想像するだけで胸が高鳴ります。
一方で、専門家たちはこの技術の意義を高く評価しています。AIの学習やロボティクスの開発、大容量クラウド、そして次世代通信といった、これからの社会を支える根幹技術としての可能性が期待されているのです。さらに、既存のインフラと互換性を保ったまま展開できるという点でも、実用化へのハードルは決して高くありません。
もちろん課題もあります。あまりに高速であるため、現行の家庭用ハードウェアでは処理しきれないことや、サイバーセキュリティ、そして海底ケーブルのような物理インフラの脆弱性といった点も無視できません。
それでも、日本がインターネットの未来を一歩先取りしたことは紛れもない事実です。まるでSF映画のようなこの通信速度――皆さんは、どのような未来を想像されるでしょうか?
このあと、世界中の人々がこのニュースにどのような反応を示したのか、海外の声をご紹介いたします。
海外の反応
🧑 彼らはこれを何に使おうとしてるんだ?
👱♂️ Netflixの全カタログを1秒でダウンロードするために決まってるでしょ。
👨🏽💼 一般向けに利用できるのかな?
🧑🏾♂️ あの速度全部、ただエロ動画を見るためだけって、マジでヤバくない?
👨🏻💻 これは単一ファイバー(ペア)での話だよ。そしてこれは複数加入者をまとめる回線に使われる技術なんだ。(いずれ複数の加入者信号が単一回線に送られる)これはエンドユーザー向けじゃなく、集約用の技術なんだ。
🧑🏾♂️ みんなちょっと待って…俺たちはまだナイジェリアでMTNのデータ契約と格闘中なんだよ🤦🏾♂️
👨🏻💼 一方でアメリカのプロバイダは500Mbpsで月100ドルってプレミアム速度扱い、しかもデータ制限付きなんだって。
👨🏽💻 これからの世界は、LLMトレーニングやロボティクス開発のような新技術に不可欠な大規模GPUを搭載したスーパーコンピュータを所有する方向に進んでいくんだろうね。
👨🏾💻 インターネット料金の最安値はやっぱりインドなんだよね。
👨🏻💻 うちのWi‑Fiは10秒のTikTokすら読み込めずに四苦八苦してるってのに。
👨🏻💼 1.02ペタビット/秒という記録は、NICTが1,808kmの19コア光ファイバーで行った研究実験の速度で、実際の日本の消費者向けインターネット速度ではないよ。これは将来の大容量ネットワークの可能性を示すものであって、現行のブロードバンドとは別物さ。
🧑🏾♂️ “ペタビット”って言葉を初めて聞いたよ。
👨🏼🏫 1キロビットは1,000ビット、1メガビットは1,000,000ビット、1ギガビットは1,000,000,000ビット、1テラビットは1,000,000,000,000ビット、1ペタビットは1,000,000,000,000,000ビットだよ。
👨🏾💼 バイトとビットは別物だよ。
👨🏻💻 そうだよ。ペタビットは千兆ビットになる。一般的にはクアドリリオンと呼ばれているんだ。
🧑🏽💻 日本はただ有名になりたいだけで嘘ついてるんじゃないかな?
👨🏻💻 じゃあ1ペタビット/秒を記録できるハードディスクを見つけてくれたら、日本に移住を考えてやるよ🤣
🧑🏼💼 彼らは本気で時代を100年先取りしてるんだろうな。
👨🏽💼 日本のインターネットはめっちゃ速いからバッファリング自体が辞職したんだよ😭こっちのインドじゃ動画再生する前に神に祈らなきゃいけないんだぜ!
👨🏻💼 日本の1.02ペタビット/秒という画期的なインターネット速度は、技術への公平な世界的アクセスを促進する大きな一歩であり、持続可能なイノベーションと接続性の先例を打ち立てたね。
👨🏽💻 これでハッカーが飛行機モードにする前にあなたのラップトップやスマホのデータ全てを盗めるようになったね。
👱🏻♂️ まともなNetflixコンテンツを全部ダウンロードするのに0.001秒しかかからないな。
👨🏻💼 世界のあらゆるものは日本だけが作るべきだよ。
👨🏻💻 インターネット速度はどんどん速くなってるのに、個人的にはプロバイダのサービスはどんどん遅くなってる気がする。Xでも動画が不安定で画素化するし…“クラウド”がユーザーを制限してるんだよ。
👨🏻💼 1.02ペタビット/秒は100万ギガビット/秒に相当するんだ。すごい速さだよね。アメリカのブロードバンド速度の何百万倍なんて話だ。
👱🏻♂️ こんな技術あればGTA6を数日でダウンロードできるって最高💪🏻💪🏻💪🏻
👨🏽💻 この速度はNetflix全ライブラリを1秒でダウンロード可能とされるほどのもので、高度な増幅技術を活用しており、単一コアケーブル依存の世界的インフラを揺るがす可能性がある。ただし、ハードウェアやストレージの大幅なアップグレードが必要だけどね。
👨🏾💼 一般的なHD映画は約2GB。つまり1ペタバイトはHD映画50万本分、または2500億ページのテキストを格納できる……😮
👨🏽💻 1.02ペタビット/秒を達成した日本の快挙は、通信分野のグローバルベンチマークを塗り替えるものだ。この驚異的進歩は、データドリブン産業やストリーミング、将来のインターネットインフラに新たな可能性を開くね。
👩🏻💻 どうせ日本はあらゆる面で先を行ってるから、驚くことじゃないよね。見習うべきだわ。
👱♂️ こんなことが可能なのは、日本だけだよね。
👨🏫 公平を期すなら、これは実験的な速度テストだったよ。商用利用はまだ先だ。情報源によると、日本と米国の平均速度は似ていて、最近は米国の方が速いというデータもある。私が最後に読んだところでは、シンガポールがトップで、アイスランドが次に来ているよ。
👱♀️ 政治の話で争っている間に、日本はひそかに世界征服を計画してるんじゃない?🤣🤣🤣
👨🏾💻 正直、こんな速度はほとんどの用途には必要ないよ。大抵は300~500Mbpsもあれば同時にほとんどのことができる。もし100GB級のファイルを毎回ダウンロードするなら1Gbpsが必要だけどね。
🧑 日本はテクノロジーや決済システム、交通から、ついにはペタビット級のインターネット速度に至るまで、信じられないほど進んでるよ。すごい!
👨🏻💼 アメリカがこれほど遅れをとっているとは驚きだ。税金をこんなに払っているのに、結局は政治家の銀行口座に入るだけだ。中国には商用ジェットより速い列車があるし、今度は日本がこの速度を達成した。アメリカには何がある?エプスタインの顧客リストさえ手に入らない。何もないよ。
👱♂️ アメリカ人は日本みたいにインターネットを有効活用しないよね。
👨💻 日本は地理的に長距離が少ないからこそ波長分割多重(WDM)が全域で使えるんだ。世界のファイバー世界では距離が短いんだよ。シングルモードファイバーなら数百Tbpsが限界だ。
🧑🏿♂️ 60GBのゲームをダウンロードするのにまだ1時間かかるんだ。これが必要だよ。
コメントは以上になります。
驚きや称賛の声に加えて、国や地域によって異なるインターネット環境の実情があらためて意識される内容となっていましたね。
日本の技術力を高く評価する声が多く見られる一方で、自国の通信事情に対する不満や、現実とのギャップに戸惑う意見も目立ちました。
また、技術的な背景を冷静に分析するコメントも多く、世界中がこの成果に強い関心を寄せていることが伝わってきます。
日本のこの快挙が、今後どのように世界の通信技術や社会に影響を与えていくのか――その動向に、引き続き注目が集まりそうです。
コメント
海底ケーブルとかにこの技術が活かせると思う
>彼らはこれを何に使おうとしてるんだ?
「遠距離操作」がリアルタイムでできるみたいなことは、素人でも想像できるよね。
人が入っていけない場所とか、北海道の医者がリモート操作で沖縄の手術ができる、みたいなことが楽にできればすごいことだろ。速いほど感触もリアルに近くなるわけだし