神奈川県伊勢原市に鎮座する、2200年以上の歴史を持つ大山阿夫利神社。古くから雨乞いの神様として信仰を集めるこの神聖な場所で、ある出来事が静かな波紋を広げています。
SNSに投稿された動画には、インドネシアから訪れた2名の訪問者が、神社の手水舎で予期せぬ行動をとる様子が映し出されていました。
手水舎とは、参拝者が神様の前に進む前に、自らの心と体を清めるための大切な場所です。その起源は、古来より川や清流で全身を清めていた「禊」という神道の儀式に遡ります。時代と共にその作法は簡略化され、今日では柄杓で水を汲み、手と口を清める形が一般的となっています。
しかし、動画に映る2人は、手水舎の水を使い、何度も顔全体と頭を洗っていました。さらに、多くの参拝者が共有して使う神聖な道具である柄杓に、直接口をつけて水を飲むという行為も繰り返し行っていたのです。
手水舎は、体を洗うための場所ではありません。また、柄杓に直接口をつけることは、衛生上の問題だけでなく、神道における儀礼の観点からも、決して行ってはならない作法とされています。
では、なぜこのようなことが起きてしまったのでしょうか。
その背景には、文化的な誤解があった可能性が考えられます。SNSの投稿には、インドネシア語で「ウドゥー」という言葉が記されていました。
「ウドゥー」とは、イスラム教徒の方々が1日に5回行われる礼拝の前に、心身を清めるために行う儀式のことです。顔や腕、頭、そして足を水で清めるこの儀式は、イスラム教において非常に大切な意味を持っています。
おそらく、彼らは神社の手水舎を、イスラム教のウドゥーを行うための清めの場所と混同してしまったのかもしれません。
実は、海外からの訪問者との間で生じる、こうした文化的な摩擦は今回が初めてではありません。例えば、長崎県対馬市の和多都美神社では、一部の外国人観光客によるマナー違反が相次ぎ、結果として観光客の立ち入りを制限するという、苦渋の決断に至った事例もあるのです。
グローバル化が進む現代において、お互いの文化や宗教的な習慣を尊重し、理解を深めることの重要性が改めて問われています。訪れる側には、訪問先の文化や作法を事前に学ぶ姿勢が求められますし、受け入れる側も、多言語での案内表示を設けるなどの配慮が一層必要となってくるのかもしれません。
神聖な場所での作法を巡るこの一件。これに対し、世界の人々はどのような思いを抱いたのでしょうか。寄せられた様々な反応をご紹介します。
【マナー違反】訪日中国人、神社の手水舎で顔や髪を洗い柄杓直飲み これはアウト・・・pic.twitter.com/4sGVk7SLqI
— 保守速報 (@hoshusokuhou) November 17, 2025
海外の反応
👩🦳 なんてこと、あまりにも馬鹿げてるわ!
🧑 うわっ気持ち悪い。あれは顔や頭を洗うためのものじゃないのに。
👱♂️ 20秒のところ、半分飲んでからまた戻してるぞ。こんなに気持ち悪いことってあるかよ!
👨🏻💼 この二人、日本の神社で手水舎の水を頭を洗うのに使ってるよ。日本にいる中国人だね。
👩💼 いっそのこと服を全部脱いで、ついでに体も洗っていけばいいじゃないの!?😤
👱♂️ せっかく来たんだし、ついでにシャワーでも浴びていけばいいのにな……。
👱🏾♂️ 石鹸とシャンプーなら、俺が提供してやるよ。
🧑 シャンプーを使わなかっただけマシか。
👩💼 もしかしたら、自分の頭がすごく汚いって自覚があって、ちゃんと洗ってからじゃないと神社に入るのは神様に失礼だって思ったのかしら……???
🧑 本気で自分が汚いって思ってたのかもな。自覚があるだけマシか。
👨💻 こいつはやり手だぜ。中国ではまともな頭を授けてもらえないって分かってるから、日本の神様に賢くなれるようにお願いしてるんだ。
👩💼 品がないにもほどがあるわ。その土地に行ったら、その文化を尊重するのが当たり前でしょ…だから嫌われるのよ…。
👩🏫 見ていて本当に腹が立つわ。礼儀を知らない人たちを、世界に解き放たないでくれるかしら🌍?
👱🏻♂️ 俺は中国人も日本人もないと思うぞ。俺や他の外国人が、これが聖なる水だってどうやって知るんだよ。何の看板も見当たらないじゃないか。
👱♂️ これが何か問題か?トイレの洗面台で頭を洗うのはいいのに、外だとダメなのか?飲むわけでもあるまいし。
👧 だって、すごく暑かったんだもん。ちょっと洗わせてよ。神様だって、髪がボサボサの人を見るのは嫌でしょ(T^T)。
👨🏻🎨 君たちには全く分かってないな。これは自然な振る舞いというものだよ。日本の夏は暑いし、山に登った後はもっと暑い。少し水で冷やすのは当然さ。私たちフランス人も、ハイキングの時には同じことをするよ。
👩🦰 だから何だっていうのよ!私たちは聖人君子じゃない、ただの人間でしょ!
👨🏻🏫 いや、これには一言言わせてもらうぜ!伝統的な文化では、身を清めるっていうのは頭から手、胸、腹、そして足まで清めるもんなんだ!
👱🏻♂️ 君は文化を知らないから理解できないのさ。アジア中の聖地では、聖なる水で穢れを洗い流すんだよ。場所によっては、頭からつま先までその水を浴びせて全身を清めることだってあるんだ🥰。
👧 …あれ? 私の見間違いじゃなければ、右側の人って黒人じゃない?
👱🏻♀️ 私、2017年に奈良の春日大社で、これで足を洗ってる中国人を見たことがあるわ。でもこの動画の人たちは、肌の色や服装からして中国人じゃなくて東南アジアの人じゃないかしら。
👨🔧 中国人はとんだとばっちりだな。これはインドネシアのイスラム教徒だろ。中国人は普通、お湯で体を洗うからな。
👨🏾🔧 おい、そこは日本の神社だぞ!モスクじゃないんだから、そこでウドゥ(沐浴)するんじゃない!
👨🏾🏭 このバカヤロー!神社を沐浴場だとでも思ってんのか!
👩🏾💼 この二人のせいで、今度はインドネシア人の労働者や観光客がとばっちりを食らうのよ🥴🥴…あそこで働かせてもらってることに感謝するどころか、国の評判を落として、人を不快にさせるなんてね😜
👩🏾🏫 またインドネシア人が無作法なことをしてる…。この子たち、派遣会社で礼儀作法を教わらなかったのかしら?ああ、そうだった。この愚かな世代は、態度の教育を受けずに生まれてきたんだったわね。
👨🏻💻 中国の連中か?マジで想像を絶するな。どうやったらあんなことができるんだ?
👨🏻💼 パスポートを見せてもらおうか。彼らが日本人ではなく中国人だという証拠はあるのか?それとも、ただ中傷したいだけか。
👩🔬 本当に不衛生だわ。これが彼らの民度なのね。
👨🏻🏫 1. 見た目が中国人っぽくない。
2. 中国人は普通、冷たい水で頭は洗わない。
3. 手を洗うための水なら、顔や頭を洗っても問題ないはずだ。
👨🏻🏫 日本はやはり、些細なことにはこだわるが、大局を見ていないな。これは一体どういうルールなんだ?手水舎の水で顔を洗ってはいけないのか?
👩🏫 水は、使うためにあるものです。水自体に使い方の区別なんてありません。頭を洗えばそれは洗髪用の水になり、顔を洗えば洗顔用の水になる。あなたが人為的にこの水に「専用」というレッテルを貼っただけ。
👩🏫 文化の違い…なんでしょうか?😞 何も知らないことは怖くない。本当に怖いのは、知ろうとすらしないこと……。
👨🦳 なぜ自らを貶め、親の顔に泥を塗るような真似をするのかね?
👨🚒 なんで撮影なんかしてるんだ!止めさせろよ!
👨🏻🔧 どこの国の人だろうと、これは極めて無礼な行為だ😤😤😤
👨🏻💼 神を侮辱する者は、必ずや神罰が下るだろう。
コメントは以上になります。
今回の出来事には、世界中から様々な声が寄せられました。
当初、動画の人物を中国人と見なして非難する意見が多く見られましたが、次第に肌の色や服装からインドネシア人ではないかという指摘も上がりました。
行為そのものへの厳しい批判はもちろん、イスラム教の儀式との関連性を推測し文化的な誤解に理解を示そうとする意見、さらには案内不足を問う声まで、多様な視点が示されています。
この一件は、見た目による先入観の危うさと共に、国や文化が違えば「常識」もまた異なるという事実を、私たちに改めて考えさせるきっかけとなったようです。

コメント
さすが邪教イ●●●
神社は緩いから、合掌しようと十字切ろうとメッカ向いてアッラーに祈ろうと、迷惑にならなければ大抵は許容される。でも迷惑になるのはダメ。
もともと日本でも沐浴というか全身を清めてから神前にでてたんだよ(w
それがどんどん簡略化して手水になったという経緯
彼らはそんなことは知らないんだろうが結果的に元に戻ってるという