14日、キリンチャレンジカップの国際親善試合で、日本代表はガーナ代表に2対0で勝利しました。しかしこの試合は、結果以上に一人の選手の行動によって、世界中の人々の記憶に残ることとなったのです。
試合後半6分、日本のミッドフィールダー田中碧選手がシュートを放とうとした際、ブロックを試みたガーナのアブ・フランシス選手と交錯。このプレーでフランシス選手は右足首に重傷を負い、担架で病院へ搬送される事態となりました。
このアクシデントの後、田中選手が見せた行動が注目を集めます。自身も試合中の出来事に心を痛めていた中、後半23分に交代でピッチを退くと、まっすぐにガーナのベンチへ向かい、オットー・アッド監督に直接、謝罪の意を伝えたのです。
試合後、田中選手は「今日の出来事について申し訳なく思います」と公式にコメント。日本の森保一監督は、この行動について「彼らしい。他者への配慮が素晴らしい」と語り、その人柄を称えました。
この誠実な謝罪は、ガーナ側にも深く響きました。アッド監督は「選手がわざわざ監督のもとへ謝りに来るのは、決して当たり前のことではない」と感銘を受け、日本の教育や躾が行き届いていると感じたと述べています。
ガーナサッカー協会の元広報部長もSNSで、「激しいライバル関係の中でも、互いをリスペクトする姿勢は素晴らしい」と投稿し、田中選手の行動を称賛しました。
森保監督が指摘したように、この事故は悪意のあるファウルではなく、プレーの流れの中で起きてしまった偶発的なものでした。だからこそ、謝罪の必要はなかったという見方もある中で、田中選手が示した行動は、スポーツマンシップを超えた人間としての深い思慮深さの表れと言えるのです。
この出来事はSNSを通じて世界に広まり、スポーツの現場における相互尊重の精神がいかに大切かを示すものとして、多くの人々の心を打ちました。
田中碧選手が見せた誠実な行動と、それに感銘を受けたガーナ代表。このスポーツマンシップ溢れる一連の出来事に対して、世界の人々はどのような反応を示しているのでしょうか。その反応の数々をご紹介します。
海外の反応
👩🏾💼 私の目標は、いつか自分の子供たちを交換留学や大学で日本🇯🇵に送ることなの。彼らの文化に触れることは絶対に必要よ、子供たちの成長に良い影響を与えるもの。
👱🏻♀️ 私の目標は、自分でそこへ旅行することなんだけどね🥹
👨🏾🦱 もっと多くの選手がこんな風に振る舞ったら、サッカーがどれだけ違うものになるか想像してみてくれよ。
👨🏾💼 これは心から反省している人の姿だ…。もし他の選手たちが同じレベルの敬意を持っていたら、と想像してしまうよ。
👨🏿💼 日本サッカー協会が、うちの選手が完全に回復するまでちゃんと面倒を見てくれるような、そんな気がするんだ。
👨🏾💼 でも、あれは彼のせいじゃなかったと思うけどな。
👱🏻♂️ フランシス・アブ選手の早い回復を祈ってる🙏 こういう瞬間が、このゲームの真の精神を示してくれるんだよな。
👩🏾💼 日本の文化は、一体何を子供たちに教え込んだら、あんなにも総じて行儀が良くなるのかしら!❤️
👨🏾⚖️ 日本人は研究されるべきだ。彼らは第一級の市民のモデルだよ。
👨🏾🏫 日本では小学校の最初の3年間、学問よりも社会性やマナーを優先するんだ。「道徳」という科目を通じて、倫理的な内省を促す。この包括的な焦点が、他人を尊重し、責任感を持ち、思いやりのある個人を形成するんだよ。
👨🏻💼 日本では、名誉とは規律、敬意、責任、そして行動を通じて自らの評判を守ることと結びついている。そして、彼が監督に近づいてやったことは、まさにそれなんだ。
👨🏾💼 家から学校まで、教科書に書いてあって先生が教えるんだよ。学校から帰ってきた時の服の掛け方まで、一つ一つの細かいことまでね。
👩🏻🦱 日本のどこかで、マナーの教科書でも配ってるのかしら😭
🧑🏾🦱 アジア人は違うよな…試合の後にスタジアムを掃除するような人たちなんだから。
👱♂️ あれは日本だけだよ、そういうのは。
👨🏿💼 これが俺が中国人と付き合うより、自然と日本人と付き合う方へ傾く理由なんだよな…。
👨🏾🇬🇭 日本とアジアのほとんどの国では、文化的なものなんだ。彼らは他人に対して敬意を払うように育てられる。俺たちは西洋の最悪な文化に憧れて、自分たちの文化を破壊してしまったんだ。
👨🏾🇳🇬 西洋人がやって来て、俺たちのOSをアンインストールして、彼らのOSをインストールする前は、俺たちもああじゃなかったか?
👨🏾💼 アフリカ人にはあの尊敬の文化があったのに、今じゃそれは良くないものだ、他人を真似しろって言われてるんだ😭
👩🏾🦱 誰かのせいにするのはやめましょうよ。私たちは尊敬を、金持ちと年長者だけのものにしてしまったのよ。
👨🏾💼 いつになったら俺たちは、自分たちの行動や振る舞いに責任を持つようになるんだ? 時には植民地支配者のせいにするのをやめて、自分たち自身を見つめ直す必要がある。
👨🏿💼 俺たちは何も破壊しちゃいない。日本では大人が間違えたら謝る。さて、君の両親が間違えた時に何回謝ったか教えてくれよ。
👱🏻♂️ これぞ日本だよ。最も洗練された文明さ。
👨🏾💼 はは、日本の連中が世界で最も洗練されててフレンドリーな人々だってのは、周知の事実さ。
👨🏻💼 日本の文化は、なんだかんだで最高だな。
👨🏿🇳🇬 日本のメッシ級の選手が生まれるのを想像してみろよ。そしたらメッシなんて全然謙虚じゃないってことがわかるぜ。彼は謙虚さで俺たちを再起不能にするだろうな。
🦍 あれは非常に文化的で組織的な人々だ。2018年のワールドカップで敗退した後、日本のファンが自分たちの座っていたスタジアムの区画を掃除したのを覚えている。それだけじゃない、代表チームはさらに自分たちのロッカールームをきれいにしたんだ👏
👨🏿💼 前回のカタールのワールドカップで敗退した後に、自分たちのロッカールームを掃除したのは、この日本じゃなかったか? 本当に行儀が良くて、よく教育されてる。素晴らしいよ👏
👨🏾💼 あの瞬間、彼らは工場出荷時の設定にリセットされたんだ。
👨🏾💼 それでいて、世界で最も宗教的でない国の一つだ…。優先されるべきは宗教ではなく、道徳なんだよ。
👨🏾💼 日本人にとって、この仕草は、ほとんどのアフリカ人にとって年長者に「おはようございます」と言うのと同じくらい簡単なことなんだ。
👨🏾🦱 俺は孫に、あれが日本を指導した最初の黒人監督だったって話すつもりさ。
👱♂️ 「激しいライバル関係の熱気の中でも」って、本気か? ただの親善試合だし、両国にライバル関係なんてないだろ。
👨🏾💼 もしできることなら、家族と一緒に日本に少なくとも15年は移住したいね。あの文化は敬服に値するよ。
👨🏾💼 日本や韓国では、朝、生徒が道を渡るために車を停めると、見えなくなるまでお辞儀をして感謝してくれると聞いたことがある。でもナイジェリアで同じことをしても、子供たちは感謝しないんだ(笑)。
👨🏿💼 みんな日本を訪れて、かつてガーナがどんな国だったかを見てみるべきだよ。我々がアメリカやヨーロッパの生活様式を模倣し始める前の姿をね。
👨🏾💼 日本の文化はアフリカの文化に近いんだよ、だからさ。
👨🏾🏫 平和しか見たことのない子供たちと、戦争しか見たことのない子供たちとでは、価値観が違う。
👳🏾♂️ それが俺たち、人間なんだよ!人種、性別、肌の色、宗教、文化、民族に関係なく、俺たちは常に愛を示さなければならない。ワン・ラブだ!
コメントは以上になります。
世界からの反応を見ると、田中選手の誠実な行動が、日本という国そのものへの深い関心につながっている様子がうかがえます。
多くの人々が、その礼儀正しさや責任感の源泉について、日本の教育や文化の中に答えを見出そうとしていました。
そしてこの出来事は、世界の人々が自らの社会や文化のあり方を見つめ直す一つのきっかけともなったようです。スポーツの一場面が、国境を越えてこれほど多くの対話を生んだことは、大変興味深いことでした。

コメント
称賛を集めるのは仕方ないが、田中の本意じゃないだろうな
フランシス・アブが忘れ去られないことを願うわ