スポンサーリンク

【海外の反応】「日本もこれに不満を持っているのは嬉しい」ゲームアサシンクリードシャドウズの弥助に対する歴史解釈の歪曲に海外が炎上!

【海外の反応】
スポンサーリンク
本日のおすすめニュース

アサシン的なステルスアクションが基本のRPGゲームであるアサシンクリードシャドウズが日本でも海外でも炎上しています。

ユービーアイソフトから2024年11月15日に発売予定のこのゲームは、1500年代の桃山時代の日本を舞台にし、黒人の侍「弥助」と女忍者の「奈緒江」の2人を主人公としており、広大なマップには大阪城や姫路城なども再現されているのだそうです。

しかし、公開されたトレーラー映像をきっかけに、世界中からゲームの内容に対する批判の声が殺到していました。それは黒人の主人公の「弥助」について、実在した弥助という人物をモデルにしていながら、史実とは異なり侍として描かれている点です。弥助は奴隷として扱われていただけで、侍ではありませんでした。つまり、歴史的事実を意図的に歪曲していると受け止められたのです。

さらに、ポリティカルコレクトネスを理由に多様性を押し付けすぎているとの指摘もされており、日本の歴史や文化を軽視し、作り手の価値観を無理に投影しようとしていると批判されています。

海外のユーザーからも「作品世界の設定に合わせるべき」と日本文化の尊重を求める声が上がっており、日本のみならず世界中から疑問視されているのが現状なのです。


過剰なポリコレ思想と歴史解釈の歪曲が問題視され、SNSのコメント欄でも発売前から大々的な炎上状態となっていましたので、一部をご紹介します。

スポンサーリンク

海外の反応

🙂 彼が日本に行って、言葉を学んで、侍になって、戦いに参加して、14ヶ月以内に日本を去ったと信じる人がいるなんて、現実的じゃないよね。無理だよ、笑。

 


🙂 誰が14ヶ月って言ったんだよ。

 


🙂 言語を学ぶのはともかく、1年以内に侍になるなんて、ほぼ不可能だよ、笑。

 


🙂 でも、彼は織田信長に追放されて日本を去らなければならなかったんだよ。ラップバトルの後にね。

 


🙂 彼は実際にそれをすべてやって、信長にラップバトルを挑み、その後信長の死を招いたんだ。その後、弥助は南極を調査し、空洞地球へのポータルを見つけて、新しい主人であるアドルフ・ヒトラーに出会ったんだよ。

 


🙂 俺は黒人として、ハリウッドや企業が作り上げたものではなく、真実の歴史が好きなんだ。

 


🙂 本物の弥助は、もともと日本に来る前から戦士だった。彼は侍ではなく、小姓になったんだ。基本的な日本語しか知らなかった。信長と共に2つの戦いに参加して、信長の死後、彼が日本に留まったのか去ったのかは誰も知らない。

 


🙂 この人物についての公式記録なんて全くないんだよ。どこから来たのか、本名が何だったのか、彼が実在したのかどうかすらわからない。マルコ・ポーロみたいに、ほとんどが寓話かただの物語なんだ。

 


🙂 この話題についての情報は不足してるよね。たくさんの矛盾した記述や誤訳があって、彼が家臣だったのか、ただの武器持ちだったのか、結局どっちにしても憶測に過ぎない。面白い事実だとは思うけど、そのゲームが売れるとは思わないな。

 

🙂 彼は珍品だったんだよ。

 


🙂 まるで『ラストサムライ』みたいだね。

 


🙂 覚醒の国では何でも可能なんだよ。

 


🙂 彼が侍だったなんて、アメリカ南北戦争で奴隷が南部兵士だったのと同じくらいの話だよ。

 


🙂 それは違うよ、弥助は日本を作っただけでなく、その中のすべてを発明したんだ。

 


🙂 実際には、彼は1年間見せ物にされていたサーカスの猿みたいなものだったんだ。

 


🙂 侍? 彼は下級兵士にすらなれなかったよ。ひょろひょろで、攻撃のタイミングを見計らって簡単に反撃されただろう。作り上げられた小さな英雄は、そこで数秒で切り刻まれてしまうだろうね。

 


🙂 教養のない奴隷が日本語を読めるところに笑ったよ。

 


🙂 彼は信長にペットとして飼われていて、信長が死んだ後は奴隷として売られ、二度と姿を見せなかったんだ。

 


🙂 黒人侍に泣き言を言ってるけど、仁王ではこの人が主人公だったのにね。良くない意味でいろいろなことを物語ってるよ。

 


🙂 彼らの目には、日本が彼らのおかげで「文化的に豊かになった」から、無限の称賛を受けるべきだと思っているんだよ。

 


🙂 このゲームは純粋な人種差別だよ。日本がDEIを受け入れないから、そういう方法でそれを表現してるんだ。

 


🙂 このゲームは日本で大失敗するのは間違いないね。

 


🙂 これは予想外でショックだね……黒人が日本でこんなに目立つなんて。

 


🙂 この物語の方向性を誰が承認したのか、本当に理解に苦しむよ。日本人は非常に結束力が強く、文化的に強く、同質的だ。彼らはこのゲームを一人で潰すだろうし、既に西洋の半分も彼らに味方してるよ。ユービーアイソフトの大きな失敗だね。

 


🙂 黒人が日本を発明したんだよ!ピラミッドを建てた直後にね。

 

🙂 ユービーアイソフトはフランスの会社だから、ガールボスの覚醒イベントを支持するのも当然だね。

 


🙂 これだから私は「覚醒」はアジアではうまくいかないって言ってるんだ。

 


🙂 初めて買わないアサシンクリードゲームだ。

 


🙂 日本は彼らの過ちを学んで、好き嫌いに関わらず、もう少し多様性を受け入れるだろう。

 


🙂 もし日本政府がこのゲームの不正確さについて公に声明を出して発売を非難したら、パーティーを開くよ。日本は自国の文化を非常に重んじているからね。日本のレーティング機関が、このゲームのリリースを厳しく検閲すると思うよ。

 


🙂 すぐに「島国で唯一の黒人として、しかも他の人よりも頭一つ高い存在が、どうやってターゲットを密かに排除する効率的なアサシンになるのか」って質問が出てくるだろうね。

 


🙂 日本はこのゲームを禁止するべきだよ、笑

 


🙂 まるでNetflixのクレオパトラを思い出させるね。支配的な文化が他の文化に自分たちの信念や価値観を押し付けることについて、社会学的や哲学的な説明がきっとあるはずだよ。

 


🙂 彼らは黒人のバイキングも作ったからね。そして、『ウィッチャー』の第一シーズンで黒人のエルフを見た時、兄と一緒に大笑いしたよ。

 


🙂 黒人の侍については全く気にしないけど、以下の場合に限るね:

1. ゲームが一貫してその地域の文化を強調してきたシリーズでなければ。
2. 黒人が他の人種によって自分たちの文化が表現されることに常に泣き言を言わなければ。

 


🙂 日本もこれに不満を持っているのは嬉しいね。

 


🙂 『アフロサムライ』には満足していたけど、これはただの侮辱だよ。

 


🙂 これは単なる一つの事柄じゃなくて、アジア文化を台無しにし、歴史について嘘をつく長い証拠の連続だよ。彼らは現在ウィキペディアを変えて真実を消し去ろうとしている。デ○○ニーはアニメを盗用しに来ているし、ユービーアイソフトは○○地主義で有名だよ。

 


🙂 これでオスマン帝国のゲームが作られるなら、スレイマン大帝も黒い肌になるんだろうね。

 


🙂 インターネットは本当に弥助の役割を単なる家臣から侍にまで吹き飛ばしているし、実際の歴史を知っている人がそれを訂正しようとすると耳を貸さないんだよ。

 


🙂 正直、これがもう唯一気にしている意見だよ。それに、「黒人がアジア人を殺す」っていうのもあまり良い意味を持たないね。

 


🙂 今度は「彼らは日本人じゃない、偽物だ」って言うんだろうね😅

 


🙂 これは良いことだよ。日本の一般市民は、DEIの真の姿を知るべきなんだ。これが制度化されてしまう前にね。

 


🙂 つまり、日本の偉大な統一者の一人であり、多くの人々を統治していた日本人の織田信長が弥助を受け入れたのに、君たちはそれがただのゲームだと受け入れられないのか。最後にプレイしたゲームでは、肌の色なんて気にしなかったよ。

 


🙂 これは業界が人種や文化の盗用に執着する自然な結果だよ。彼らが自分たちの原則を破っているように見えると、その批判が返ってくるんだ。大げさなことをせずにゲームを作っていたら、誰もキャラクターの人種なんて気にしなかっただろうに。

 


🙂 一方でゲーム業界は「理解できない!なぜこんなに素晴らしい人々が解雇されるの?私たちはただアートを作りたいだけなのに」って叫んでいるんだ。

 


🙂 彼らの言うことも一理あるよ。黒人の主役が欲しかったなら、別の舞台を選ぶことができたはずだ。なぜ日本人にこんなに失礼なことをするんだ?

 


🙂 一方で、日本で最も有名なアニメの一つは、金髪と青い目になると強くなると信じているんだ。でも、ゲームに黒人が登場することを泣き言を言うんだね。日本人の女性キャラクターもいるのに。人種差別って本当に。

 


🙂 弥助が本当に侍ではなかったと知るまでは、彼のことを応援していたよ。

 


🙂 この方向性に興味を持っている日本人もたくさんいるけど、少なくともその時代が正しく描かれることを願っているよ。また、もう一人の主人公は日本のくノ一だよ。

 


🙂 彼らは徐々に、確実に日本を狙っているんだ。少しずつね。

 


🙂 日本の皆さん、ごめんなさい。私たちが何をしているのかもう分からないから、笑ってくれてもいいよ。自分たちを守って。

 


🙂 彼らはついに白人が経験していることを理解し始めたんだ。

 


🙂 日本人ユーザーが「初めて文化の盗用が何なのか理解した」と言ってたよ。彼がこのキャラクターたちについて知るのが怖いね。

 


🙂 日本、まだまだこれからだよ!

 

 

─────────────────────────────────

 

 

アサシンクリードシャドウズの炎上について、海外のコメントをいくつか紹介しましたが、全体として、多様性の押し付けや歴史的な不正確さに対する懸念が強く表れていましたね。

ゲームの設定やキャラクターの描写に対して、特に日本の文化や歴史を尊重する意見が多く寄せられていることが分かりました。

今後、ユービーアイソフトがどのように対応するか、そしてこのゲームがどのように評価されるかに注目が集まりそうですが、歴史を正しく知らないと厄介なことになることは我々も身をもって経験していますので、それはそれ、これはこれと区別できるようになれれば良いのになと思う次第です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました