「『千と千尋の神隠し』は、いつまでも私の心の中で特別な場所を占めているわ。」
「学校なんかよりずっと多くの人生の教訓を俺に教えてくれたよ。」
海外では今なお、このように熱く語られるスタジオジブリの不朽の名作『千と千尋の神隠し』。
2001年に公開されて以来、世代を超えて多くの人々に愛され続けているこの物語は、日本の古くからの民間伝承である「神隠し」、つまり人が突然姿を消してしまう不思議な現象を題材にしています。
物語の中心にあるのは、言葉に宿る力、すなわち「言霊」という日本的な考え方です。主人公の千尋は、異世界で名前を奪われることで、自分自身を見失いそうになります。名前を取り戻すための彼女の旅は、まさに自己を再発見する成長の物語となっているのです。
この作品を生み出した宮崎駿監督は、当時10歳になる友人の娘さんを想い、「まだ10歳くらいの女の子に向けた映画を作ったことがない」という考えから企画をスタートさせました。監督は実際に子供たちと山小屋で合宿を行い、彼女たちの視点から物語の構想を練り上げていったといいます。
宮崎監督がこの作品に込めたのは、単なる冒険譚ではありません。自然や神々への畏敬の念を表す「アニミズム」の精神、そして、登場人物たちを通して描かれる、現代の消費社会への静かな問いかけです。
その普遍的なテーマと、手描きならではの温かみのある映像は、国境を越えて多くの人々の心を打ちました。第52回ベルリン国際映画祭では最高賞である金熊賞を、そして第75回アカデミー賞では最優秀長編アニメ賞を受賞するという快挙を成し遂げたのです。
近年、中国で再公開された際にも大きな話題を呼び、ロンドンで行われた舞台版では、日本語のまま上演されたにもかかわらず、連日満場のスタンディングオベーションに包まれました。
海外のSNSなどでは、「魔法のような映像美」「人生の教訓が詰まった、心に残る作品」といった絶賛の声が数多く寄せられています。その一方で、日本の神話や文化が色濃く反映されているため、「日本的すぎて物語の意図が分かりにくい」といった、文化的な違いからくる戸惑いの声も見受けられます。
このように、様々な感想が寄せられる本作ですが、日本の文化や価値観を色濃く映し出したこの物語に対して、SNSで再び話題になっていたのですが、海外の人々は具体的にどのような思いを抱いたのでしょうか。寄せられた様々な声をご紹介します。
海外の反応
👩🏼💼 私が初めてこの映画を観たのは2007年の夏のこと。それ以来、私のお気に入りの一つになったの。ジブリにはもっと壮大だったり、大人びたテーマの作品もあるけれど、『千と千尋の神隠し』は、いつまでも私の心の中で特別な場所を占めているわ。
👨🏼🎤 『千と千尋』は、学校なんかよりずっと多くの人生の教訓を俺に教えてくれたよ。深夜3時にスタジオで観るカオナシは、今でも心に刺さるんだ。
🧑🏽🦱 今でも史上最高だよな 🙌🫡😎
👨🏾💼 『千と千尋の神隠し』はアニメーション映画の金字塔を打ち立てたんだ。忘れがたい芸術性と物語だよ 🌀🏮
🙍🏾♂️ これが実質、俺にとっての初アニメだったな。3歳の時に観たのを覚えてる。唯一覚えてるのは、親が豚に変わるところ。子供心にトラウマになったよ。
🧔🏼♂️ あの頃観た時も魔法のようだったし、初めて娘と一緒に観た時も魔法のようだった。いつだって、この映画は魔法なんだ。
🧑🏻💻 過大評価もいいところだろ。(少なくともこっちではな)。『君の名は。』とか『ハウルの動く城』の方が、ずーっと良いね。
👨🏼💼 友人にこの映画を勧めたら、観るまでに10年くらいかかったんだ。で、観終わって言ったのが『すごく日本的だね』って。どういう意味か聞いたら、『おかしなモンスターがいっぱい出てくる』だってさ。……彼の結婚式には行かなかったよ。
👱🏽♂️ 賭けてもいいが、世間一般の奴らはお前を普通の人間が集まるパーティーとかに一切呼ばなくなっただろ。
👱🏼♀️ この映画は日本人のために作られたものよ。テーマや引用のほとんどは西洋人には理解できない。あなたの魂に語りかける傑作みたいに振る舞うのはやめてちょうだい。気取ってるだけよ。
👧🏻 はいはい、分かったわよ。その日本かぶれを治す薬があるわ。そういうの観るのやめなさいってこと。もう12歳じゃないでしょ。
🙍🏽♂️ この映画って、そもそも何かの物語になってるのかい?いつもバラバラなシーンの連続にしか見えないんだが。
👱🏼♂️ 俺のお気に入りの映画の一つだけど、物語が一体何についてだったかなんて、さっぱり説明できないな。ただ覚えてるのは、小さな女の子がいて、親と一緒にどこか新しい場所に引っ越して、奇妙な化け物みたいなのが見え始めて、生き物をきれいにするサウナがあったことくらいだ。
👨🏻💼 引越しで未知の世界に直面する少女の物語だよ。彼女は成長の過程にあって、自立を学ばなければならない。そんな時、不思議な世界に迷い込み、全く新しい世界にたった一人で対処することになるんだ。そして何とか生き延び、成長していく。
👧🏼 『となりのトトロ』はそんな感じだけど、この映画にはちゃんと良い筋書きがあるのよ!ただ、芸術的にすごく美しい映画だから、みんな雰囲気のためにシーンを切り取って使いがちなの。
👨🏽💼 魔女が少女の両親を豚に変えて、少女を不思議の国に閉じ込める。一連のドタバタの後、少女が物事を解決して家に帰るんだ。
👱🏼♂️ ソーシャルメディアで切り抜きクリップだけ観てたら、どんな映画だってバラバラなシーンの連続に見えるもんさ。
👨🏾💼 この映画をツイート一つで説明するなんて、俺にはできやしないよ。
👨🏻💻 未知の世界で自分自身を導き、恐怖を克服する物語なんだ。本質的には、新しい家への引っ越しという不安や恐怖が心を支配する中での成長物語で、彼女が奇妙な場所に『神隠し』に遭うのは、それを乗り越えるための手段なんだよ。
🧑🏽 まさにタイトルが言う通りだよ。家族が旅行中に見知らぬ道に入って、トンネルを抜けたら『神隠し』に遭うんだ。両親は取り憑かれて、子供は霊の世界をさまようことになる。
👨🏼💻 – 環境保護と汚染(川の神、埋め立てられたハクの川)
勤勉さと謙虚さの価値(千尋の仕事、釜爺、湯婆婆の姉)
強欲の悪(金に対する湯屋の従業員の反応、カオナシ、豚になった千尋の両親)。
まさか、これを見逃したとは言わせないぞ。
👨🏽💼 スタジオジブリは、映画を理解することよりも、手描きの2Dアートを楽しむためのものなんだ。ピクサーのCGI映画で市場が飽和状態で、人々がそれにうんざりしているからこそ、絶大な人気を誇るのさ。
👩🏼💼 観たわ。映像や世界観は素晴らしかったけど…まるで観客が神話を既に知っていることを前提にしているようで、説明がほとんどないのよね。全体が、私だけ招待されなかった内輪のネタみたいに感じたわ。
👨🏻💼 この映画に対する僕の唯一の大きな不満は、千尋がどうして、あるいはなぜ、どの豚も自分の両親ではないと見抜けて、それによって中心的な対立を解決できたのかが全く明らかでないことだ。まるで湯婆婆が自分を騙そうとしているのを、文字通り運良く当てただけみたいで、非常にあっけない結末に感じるんだ。
👱🏼♂️ そりゃあ、元々そういうことに精通してる観客のために作られてるからだろうな。不必要な説明を加えたり、内容を分かりやすくしたりして妥協しなかったんだよ。
👨🏾🦱 俺は32歳で、初めて観たのは12歳の時だった。日本のことなんてほとんど何も知らなかったけど、『招待されてない』なんて一度も感じなかったよ。すごく没入できたし、確かに理解できないこともあっただろう。でも、何かを知っておく必要があるなんて全く思わなかったね。
👱🏻♂️ 神話の知識なんて全くない状態で観たけど、めちゃくちゃ楽しめたよ。筋を追うのに十分な文脈はあったし、背景の細かいことまで全部知る必要もなかった。『へぇ、かっこいいな』って思って、それで終わりさ。
👩🏼💻 信じられない。日本の映画会社が、この世界の主人公であるアメリカ人のためじゃなくて、日本の観客のために映画を作るなんてね。
👱🏼♂️ あの世界は、君にとってと同じように千尋にとっても未知で新しい場所なんだ。そして、その説明の欠如が、この映画の子供のような驚きと探求心に貢献しているんだ。
🧑🏻💻 何でもかんでも説明されないとダメなのかい?最高の映画ってのは、想像力で隙間を埋めさせてくれるもんだよ。
👨🏫 これは日本の民話に基づいた、日本の観客のための日本映画なんだ。君がアーサー王の映画を観る時、騎士とは何か、聖杯とは何か、イエスとは誰か、騎士道とは何かを説明してくれると期待するかい?それとも、君が知っているのを前提に進むんじゃないか?
👨🏿💼 ファンタジー映画を楽しむために、描かれる全てのキャラクター、場所、出来事の背景や引用を理解しなければならないというのは、想像的な好奇心の欠如を示している。君には、そもそもアニメを楽しむための素質が欠けているんだろうな。
👨🏿💼 ある女の子にこの映画を見せたんだ。俺が見せた他のジブリ映画は全部好きだったのに、これだけはダメだった。理由は、日本的すぎて、おかしなモンスターが多すぎるから、だってさ。
👩🏻🎤 正直言って、『千と千尋』は熱心なアニメファン以外の人に最初に見せるべきアニメ映画じゃないと思うの。だから彼女たちの言い分も分かるわ。私も一目惚れした映像は大好きだったけど、映画を理解するのに何回か見直す必要があったもの。だから、もう少し大目に見てあげてもよかったんじゃないかしら。
👱🏼♂️ 『千と千尋の神隠し』なんて、史上最も入門レベルのアニメ映画だろ、一体何言ってんだ?😂
🧑🏼💻 『千と千尋の神隠し』は単なるアニメじゃないんだ。史上最高の長編アニメーション映画の一つとして名高い作品だよ。人々は外国文化が嫌いで、伝統的なアニメーションに似ていないものは何でも叩く。スタジオジブリはアニメ風の見た目を採用しているけど、そのアートとスタイルはユニークで、一目でそれと分かるものなんだ。
👩🏼🚀 私の一番大切な本の一つが、『千と千尋の神隠し』のアートブックなの。映画のショットの美しいプリント、背景画、そして監督自身が描いた水彩の絵コンテで満たされた、まるで宇宙のような一冊よ。アートと物語が一つになって、魔法のようなものを生み出しているの。
👨🏻🎨 どこが間違ってるって言うんだい?!日本はおかしなモンスターを作るのが大好きだし、この映画はマジでそいつらでいっぱいじゃないか!
👨🏼💼 『とても日本的』というのは的確だが、意味合いが違うんだ。この映画は何度も観たけど、どうしても、この映画が持つあらゆる象徴、比喩、メッセージが理解できなかった。文化的な壁が厚すぎるんだよ。
👱🏼♂️ 公平に見て、ジブリ映画はかなり過大評価されてるよ。悪くはないけど、ネットに入り浸ってる連中が、まるで家庭用エンターテイメントの頂点みたいに持ち上げすぎなんだ。『とても日本的』っていうのが、多分、一般人のジブリ映画に対する感想だろうな。
👨🏻🏫 『千と千尋の神隠し』のレビューの多くは、これを日本版『不思議の国のアリス』と呼んでいる。原作の小説を読み、この映画を観て、その主張について我々がどう考えるか、良い訓練になると思ったんだ。
👨🏻💼 『とても日本的』という点には同意しよう。だがそれは、この映画のアイデンティティが日本の文化や民話と深く結びついている、という意味においてだ。
👱🏼♂️ 24年経っても、俺はまだ、どうしてこの映画が好きなのか、何が好きなのか、完全には理解できていないんだ。
👩🏽💼 6歳の時に観ようとしたんだけど、怖くなっちゃって。それ以来トラウマで、もう一度挑戦する気になれなかったの。今31歳だけど、まだ観れてないわ。
👨🏽💼 好きじゃなかったな…。20分も経たずに観るのをやめちゃったから、もう一回チャンスをあげてもいいかもしれないけど。
👨🏽💼 忘れもしないよ、他の大人4人くらいと車に乗ってた時、これが俺の人生最高の映画だって言ったら、みんな無表情でこっちを見つめてきたんだ…。もうそいつらとは付き合ってないけどね🫣
👨🏻💼 妻と僕は『君の名は。』や『天気の子』にも心の中に特別な場所を用意しているけれど、僕個人にとっては、『千と千尋の神隠し』は今なお、史上最も信じがたいアニメーション作品であり、他の追随を許さない。あくまで僕の意見だがね。
👨🏼⚕️ 確かに『おかしな』モンスターはいたさ。だが、だからこそ私は観続け、最後まで観たんだ。傑作だよ。
👩🏻🦰 「おかしなモンスターがいっぱい」って、この映画に対する客観的で正しいレビューでしょ…。本当にたくさんいるもの…。
👩🏻🎨 私は日本の昔話を読んで育ったから、この映画は文句なしに私史上最高のお気に入りの一つよ❤️
👩🏼🦰 そうよ、本当のことじゃない。日本にはおかしな妖怪がたくさんいるもの。
👨🏽🦱 これ、俺が子供の頃に初めて記憶してる映画なんだ。最初は悪夢を見たけど、そのうちお気に入りになった😃
コメントは以上になります。
海外からの声を見てみますと、この作品を心から称賛する声がある一方で、文化的な背景の違いから戸惑いを覚える声も見受けられましたね。
その芸術的な映像美や物語の深さは、多くの人々の心に強い感銘を与え、人生の記憶の一部として刻まれているようでした。
しかし、日本の神話や独特の世界観が、一部の視聴者にとっては理解の壁となっていることも事実のようですね。
こうした様々な意見が交わされること自体が、この映画が単なる娯楽作品にとどまらず、国や文化を越えて、人々の心に深く問いかける力を持っていることの表れなのかもしれません。
20年以上の時を経てもなお、世界中でこれほどまでに熱心に語り合われる『千と千尋の神隠し』。その魅力は、これからも色褪せることなく、多くの人々に感動を与え続けていくことでしょう。
コメント
自分も嫌だった、意識高い系が鼻につく
もののけ姫やトトロ、魔女の宅急便、紅の豚、ポンポコまでが良い
ポニョやハウルの動く城から急激に見なくなった、大人の視聴に堪えない
宮崎アニメに求めていることとはズレてるから上位には来ないけど
ここが好きな人は好きだろうなとは。
「神」の世界のロジックは世界中の民話から取ってるので
別に日本人でもわからない人にはわからないし
それでいいように作ってるのはポニョといっしょ。
おとぎ話の妙なロジックを「へー」って素直に受け入れる柔軟な人向けで
「これにはどんな意味があるのだ」って頭カチカチの人には向かない
もしキリスト教が入る以前の欧州なら容易に理解できたと思うな
宮崎作品は後期ほど大人も語れる名作が多いね
まぁ初期になればなるほど宮崎氏ご本人がまだ若いので差があるのは仕方がないけど
物語のアレコレを理解しようとすると、やはり日本人とかアジア的なアレコレを知っていないとすぐに理解は難しいだろうね
でもさ、日本でも不思議の国のアリスとかが楽しまれているように、別段、作中の要素に関してあれこれ頭でっかちにならなくとも、主人公の冒険や成長を楽しむことはできるわな
もともと外国の物語なんて、ハリウッド作品でも「ここが良くわからない」っていうポイントとかもあるんだし、それでも世界で大ヒットとかあるわけだろ?
宮崎監督からして「小さい子に向けた作品」として作ってるんで、監督の特徴として小難しいサムシングも含まれているだろうけれど、それでも「子供が見ても楽しめる作品」でもあるわけで
子供の冒険物語として楽しみ、あとになってからいろんな意味が含まれたアレコレがある作品なんだと驚いても悪くない
千夜一夜物語とか、現代アメリカ人には理解できないから駄作とか言う人がそれほど普遍的だろうか?
最後にシーンがばらばらでつなぎ合わせただけの作品だと感じた人は、多分メディアとしてアニメや映画が向いてないので、その他のメディアに興味を向ける方が人生を損しないと思う
向き不向きがあるのが人間だから、理解できないものに文句言っても仕方ないっていう事もあると理解して、理解できるものを探したほうがいい
未知を探求できる人と、既知を突き詰めることができる人とか、人間はいろいろなんだから
おかしなモンスターがいっぱい出てくる それがどうしたってんだ??
それに引っ掛かって楽しめないってのはなんなんだ
アリスインワンダーランドだっておかしな奴らいっぱい出てるだろ。