10月2日に発売されたPlayStation 5用ゲーム『Ghost of Yōtei』。
その世界に魅了された一人のファンが、ゲームの舞台となった北海道の羊蹄山に実際に登頂し、その行動が海外でも大きな注目を集めています。
この聖地巡礼を実行したのは、ゲーム雑誌・ファミ通の編集者であるケミカル吉野氏です。
彼は、新作への高まる期待から「ゲームの世界を味わい尽くしたい」という一心で、発売を前に北海道へと向かったのです。
この計画は、3泊4日の本格的な山岳体験となりました。
登山ルートは真狩コースが選ばれ、片道におよそ7時間を要する長時間の挑戦だったのでした。
「蝦夷富士」とも呼ばれる美しい姿の羊蹄山ですが、その登山は決して容易なものではありません。
標高は1,898メートルですが、登山口からの標高差は富士山の一部ルートにも匹敵する厳しさを持つのです。
羊蹄山の登山は中・上級者向けとされており、独立峰特有の強風や天候の急変、夏でも氷点下近くまで下がる気温など、厳しい自然環境が待ち受けます。
また、近年ではヒグマの目撃情報もあり、吉野氏もナイトハイクの際には恐怖を感じたと語っています。
彼をここまで突き動かしたゲーム『Ghost of Yōtei』は、前作『Ghost of Tsushima』から約300年後、1603年の蝦夷地が舞台です。
女武芸者「篤」を主人公とした復讐の物語が描かれており、PlayStation 5の性能を最大限に活かした圧巻のグラフィックは、海外でも高い評価を受けています。
この一連の登山企画は、海外メディアでも報じられ、SNSを通じて世界中のゲームファンの間で拡散されました。
ゲームの世界に深く没入するため、実際にその舞台を訪れるという行動は、デジタルと現実が融合した新しい楽しみ方として、現代のファン文化の一面を示していると言えるでしょう。
ゲームへの純粋な愛情から生まれたこの驚くべき挑戦に、世界の人々はどのような反応を示しているのでしょうか。その数々の声をご紹介します。
海外の反応
👱🏻♂️ なんて伝説的な男だ!日本人がこのゲームを楽しんでいる姿を見られて嬉しいよ、特に西洋で作られたゲームだからね☺️
👨🏿💼 これはただの話題作りじゃない…伝説的な献身だ。ゴースト・オブ・ヨーテイに、新たな英雄が誕生したな😳🎮🏔️
👨💻 自分が文字通り歩いた山が舞台のゲームを始めるなんて、想像してみろよ。
🧑🏻 やるじゃないか、だってこのゲームは最高なんだからな!!
🧑🏻 カジュアルゲーマーはベッドで寝てな。本物は山に登るのさ…この王に敬意を💀
👩🏻 ゲームがリリースされる前に、現実世界でクリアしちゃったのね。
👱🏻♂️ 彼はもうチャプター1を終えちまったってわけか。
🧑🏿 俺たちがゲームをダウンロードするより先に、あの男はプラチナトロフィーを手に入れたってわけだ。
👩🏼 彼はきっと、道中でサイドクエストをこなしていたのよ🤣
🧑🏻💻 彼は全ての指物旗を見つけただけじゃなく、とびきりイカした装飾品の菅笠まで見つけちまった。最高じゃないか。
👨🏽💻 それで、彼はどの実績を解除したんだ?
👱🏻♂️ GTA6の準備のために、カリフォルニアで一週間、強盗と窃盗に明け暮れることにするよ。カリフォルニアじゃ合法で、犯罪者は罰せられないって聞いたしな。
👱🏻♂️ 金持ちすぎるのか、それともただの無職なのか、どっちなんだ?
👩🏻💻 アメリカ人がこれをやったら、みんな「無職だ」って言うくせに。日本人だからって、急に感動的な話になるんだから。笑えるわ。
👨🏻💻 ああ、つまりインフルエンサーが写真撮影のためにお金をもらったってことかい。
👨🏽💼 熱意に見せかけた、ただのマーケティングだろ😆 😂。
🧑🏻 これでゲームのマーケティング予算の9割を使い果たしたってわけか🤣。発売から2ヶ月後には75%オフだな、間違いない。
👨🏻💼 この男は億万長者になれる器かもしれないが、その情熱と集中力は全く見当違いの方向に向かっているな。
🧑🏻 登り7時間、下り7時間で済むはずなのに、どうして4日もかかったんだ?あいつ、話を盛ってるだけだろ。
👩💼 羊蹄山そのものが、非常に困難な登山だと考えられています。この火山は、急な登山道、突然の天候の変化、そしてしばしば半日を要する長い登りで有名です。
👩🏻💼 別の投稿で誰かが羊蹄山のことを富士山って呼んでるのを見たわ。日本には山が一つしかないって本気で思ってる人たちがいるのね。
👨🏽💼 「日本人」ねぇ。ああ、そうかい。なら俺はビル・ゲイツの息子だ。あいつは真っ白な白人じゃないか。プライドのある日本人が、地元の山に登るのに菅笠なんて被るもんか。
👨🏫 最近、このコメント欄にはおかしな連中が多いな。肯定的なことが言えないなら、黙って立ち去ればいい。
👨🏻💼 日本のメディアにズタズタにされた『シャドウズ』と、賞賛される『羊蹄』、この対比は実に興味深い。文化と歴史を尊重すれば、こうなるというわけだ。
👱🏻♂️ 『シャドウズ』が文化と歴史を侮辱したって、具体的に何をしたんだい?
👨🏻💻 奇妙な話だが、環境破壊だよ。
👨🏫 「政治家が、ゲーム内で神社が破壊されるのを見て、現実世界で模倣する者が出るのではと懸念を表明した」。これが変更の理由だ。
👨🏻💼 ああ…残念ながら、今の世の中なら本当にありえそうな話だと思ってしまうな。
👨🏻💼 仮想世界のための、現実世界での聖地巡礼か。この自然発生的なマーケティングこそ、ソニーのIP戦略が大規模に機能する理由なのさ。
👱🏻♂️ ゴーストシリーズは日本の皆にインスピレーションを与え続けている。ソニーは誇りに思うべきだ。
🙍🏾♂️ もし、この男としてプレイできたなら、最高のゲームだっただろうな。
👩🏻 ゴースト・オブ・ツシマのためだけにPS5を買ったの。今までで最高のお金の使い方だったわ。🙌🏻
👨🏻💼 数週間後に北海道へ行くんだ。Ghost of Yōteiが理由じゃないが、おかげで決心が固まったよ。日本には色々な場所に行ったが、いずれは行かなければならない場所だったからな。
👨🦳 たとえ彼がこのゲームを嫌いになったとしても、それ以上に価値のあるものを手に入れたじゃないか。
👱🏻♂️ ゲームそのものより、この旅から得られる満足感の方が大きいだろうな、きっと。
👱🏻♂️ この男の決意には敬意を表さざるを得ないな。ゲームを楽しんでくれるといいんだが👍
👨🏻💼 登頂おめでとう。そのハイキングへの献身に敬意を表するよ。世界がどれほど絵のように美しいか、目を見張るような体験だったことを願っている。
👨🏽🎨 素晴らしい、おめでとう!シチリアから力強いハグを贈るよ🍀🙏💪❤️🔥
コメントは以上になります。
彼の純粋な情熱と行動力には、世界から称賛と尊敬の声が数多く寄せられましたね。
ゲームの世界観になぞらえて、その偉業をユニークに表現するコメントも印象的でした。
一方で、その行動の真意を冷静に分析する意見や、少し皮肉の効いた見方もあり、一つの出来事に対する人々の多様な視点がよくわかります。
この話題は、文化的な背景に関する議論にまで及び、多くの人々の関心を集めたのでした。
コメント