日本の大手スーパー、イオンが導入した「レジゴー」というシステムが、今、SNSで大きな注目を集めています。
これは、レジに並ぶことなくお会計ができる、新しいお買い物の形なのです。お店にある専用の端末か、ご自身のスマートフォンを使って、商品をかごに入れるその場でバーコードを読み取っていきます。
お買い物が終われば、専用の精算機でお会計をするだけ。レジで商品を一つ一つスキャンしてもらう、あの待ち時間がなくなるのです。
このレジゴーは、イオンにとっても予想外の効果をもたらしました。それは、お客様一人あたりの購入金額、いわゆる客単価が、通常のレジに比べて1.3倍にもなったことなのです。
合計金額を常に確認できるため、購入額は減るのではないか、という当初の心配とは裏腹に、買い忘れがなくなったり、レジ待ちの時間を気にせずゆっくりと商品を選べるようになったりしたことが、その理由だと考えられています。
この便利なシステムはまたたく間に広がり、2024年には全国で300店舗以上に導入され、今や世界でも最大級のスキャン&ゴーシステムとして知られるようになりました。
さらに進化は止まりません。イオンの公式アプリと連携することで、ポイントカードの提示なども不要になり、よりスムーズなお会計が実現しているのです。しかし、お客様自身がスキャンするため、うっかりスキャンを忘れてしまうといった課題も指摘されています。
この日本のスマートショッピングシステムに対して、海外から寄せられた様々な反応を、ここからご紹介していきましょう。
Inside Japan’s grocery stores.pic.twitter.com/2q5FyDorjb
— Massimo (@Rainmaker1973) October 24, 2025
海外の反応
🧑🏻 日本は2050年を生きているんだな…🇯🇵🧐😱
👩🏾🦱 最高じゃない!🛒 これで買い物がもっと速く、もっと便利になるわ!
🧑🏽💻 食料品の自動化…未来は今ここにあるってわけだ、ベイビー!👀
🧕 わあ、これならレジに行く前に合計金額がわかるのね。
🐧 ずいぶん感心しやすいんだな。こんなの、ヨーロッパじゃどこにでもあるぜ。
👨🏼💻 スウェーデンの食料品店じゃ、過去10年から15年も前から普通だよ。
🙍🏼♀️ フランスにも同じようなシステムが、もうずいぶん前からあるわよ。
👨🏻🇬🇧 つまり、イギリスでやってるのと全く同じってことだな。
👩🏼🇺🇸 だから何だって言うの?サムズクラブじゃ、自分のスマホで商品をカートに入れながらスキャンして、一回スワイプすれば支払い完了よ。
👱🏻♂️🇳🇱 ここオランダじゃ、私はスマホしか使わないよ。商品をスキャンして、レジでコードを読み取って、スマホで支払って店を出る。
👨🏻🍳 なんだか、余計な手順が100個くらい増えてるじゃないか。俺はパスだな。
🤔 これがどう改善だっていうんだ?🤔 余計に複雑になったようにしか見えないが。
👱🏻♂️ なんて手間がかかるんだ!やれやれ、過剰な設計だよ!
🧑🏻 結局最後にレジに行かなきゃいけないんだったら、これって一体何の意味があるんだ?
👨🏽💼 これだけの手間をかけて、最後はコインで支払いか… 😅
👨🏻💻 面倒くさい!複雑すぎる!俺はただ食べ物を買いたいだけなんだ。
👱🏻♂️ ごちゃごちゃしすぎだ。アメリカのセルフレジの方がよっぽど速いぜ。
👨🏻💼 日本は信頼性の高い社会なんだよ。これをヨーロッパやアメリカでやったら、2日で端末は盗まれ、万引きが急増するだろうね。
🙍🏿♂️ アメリカだったら、1時間もしないうちにあの端末は全部盗まれるだろうな。店は数日で潰れるぜ。
👨🏼✈️ アメリカじゃ、買い物客はカートも、食料も、あのiPhoneも全部盗んでいくだろうな。
🙍🏼♀️ こっちじゃ、あの小さなハンディ端末なんて、あっという間になくなっちゃうわよ。
👱🏻♂️ アメリカじゃ無理だな。人間がクソだからさ。
👩🏻🇨🇦 北米は本当に遅れてるわ。ここでは、人々がスキャナーやカートを盗んでしまうから、こんなものは導入できない。
👨🏻🏫 こんなものはここでは全く機能しないだろう。アメリカ人はだらしなく、盗みを働き、物を壊すからだ。
👨🏻💼 ここ、ロサンゼルスにもあったんだが… 例の連中があまりにも盗むもんだから、やめちまったよ。🙄
👨🏻💻 ウォルマートが10年前にこれを試したんだよ。『スキャン&ゴー』ってやつでな。それがどうなったと思う?
🤷♂️ スーパーのためにこれだけの仕事をするんなら、こっちが金をもらいたいくらいだよ…🤷♂️
🧓🏻 これをお前さんたちは『進歩』と呼ぶのか?おめでとう、これでレジ係の仕事はあんたのものになったわけだ。
👨🏻💼 これは『コストの外部化』というやつだ。企業が客に労働させることで利益を得ようとしているんだよ。
👨🏼🏫 私はこれを称賛する気にはなれないね…。これは多くの労働者の職と、社会的な交流を奪うことになる。
🧕 私の国だったら、お年寄りはみんな飢えちゃうわ。テクノロジーに頼りすぎよ…。
👩🏻🦱 124歳のサクラおばあちゃんに、このやり方で買い物してごらんなさいって言ってみたらどうかしら…。
👨🏼🇬🇧 イギリスではこの方法を使う人はあまりいないね。ほとんどの人は、人間のレジ係と『また値段が上がったよ』なんて愚痴をこぼしながら会計する楽しみの方を好むのさ。
🧑🏻🏫 これは天才的だ。買い物を複雑にして、IQ100以下の人間には食料が手に入らないようにするとはな。これで国全体の知能が保たれるわけだ。
👱🏻♂️🇳🇱 ドイツではまだパンツァーファウスト(対戦車擲弾発射器)で支払いでもしてるのか?オランダじゃもう何年も前からこれがあるぜ。
👨🏻🔧 次のステップは、ショッピングカートの後ろにモップを取り付けることだな。
👩🏻 電気がなくなったら、彼らがどれだけ賢いのか、興味があるわね😉🤭
👨🏽🌾 そのうち、店の搬入口に行ってトラックの荷下ろしや棚卸しまで『楽しみ』のためにやらせてくれるんじゃないか?
👩🏼🦱 どうして画面の案内が英語なのかしら?
👨🏻⚕️ そのヨーグルト、砂糖が多すぎるな。
👨🏻🇺🇸 これよりもっと大事なことがある。もし、3つ入りのハーフサンドイッチのパックを見つけたら、絶対に買うことだ。俺が今まで食べた中で最高のサンドイッチは、東京の空港の自販機で買ったやつだったんだぜ🥲
コメントは以上になります。
日本の先進性を称賛する声の一方で、欧米では既に一般的だという冷静な指摘や、操作性への疑問の声も見られました。
特に、このシステムが成立する背景には日本の高い信頼性や治安の良さがあるとし、自国では盗難問題で不可能だろうという意見が数多く寄せられたことは、非常に興味深い点です。
一つのシステムを通して、技術への評価だけでなく、各国の社会や文化の違いが明確に示されていました。


コメント
万引き多すぎてセルフどうなん?って流れにはなってきてるけどね
えらいこのシステム文句言われてるなwww