eスポーツ界で大きな波紋を呼んだ問題に対して、ついに一つの決断が下されました。世界的eスポーツチーム「Team Liquid」に所属するブラジル人選手が、日本の広島に原爆が投下された歴史的映像の一部を使って投稿した内容が、大きな批判を集めた件について、本田技研工業の米国法人「アメリカンホンダモーター」は、2025年5月19日、スポンサー契約の解除を正式に発表しました。当初は謝罪を受けて契約継続の意向を見せていたホンダですが、最終的に「人間尊重のフィロソフィーとは相容れない」という企業理念に基づき、契約解除に踏み切ったのです。
問題の発端は、Team Liquid所属のルーカス・ディアス選手が、日本チームとの対戦に敗れた後、その悔しさを表現する手段として、原爆の投下シーンとその後のキノコ雲を連想させる映像をSNSに投稿したことに始まります。これに対しては国内外から非難の声が殺到し、ディアス選手は投稿を削除し、「不快な意図はなかったが、文脈と選択が不適切だった」としてXで謝罪を表明しました。
それでも収まらない批判の声。知らなかったでは済まされないという指摘や、スポンサーとしての責任を問う声も強まるなか、ホンダはチームと選手に対して厳重に抗議したと明かし、5月16日時点では謝罪を受け取った上で契約継続の方向で検討していると発言していました。しかし、その3日後、判断は一変します。公式発表では、SNS上での不適切な投稿を重く受け止め、チームから謝罪と再発防止策の提示があったにもかかわらず、「企業として容認できない」として契約解除を決定したことが明記されました。
またホンダは、「この件によって、eスポーツコミュニティだけでなく、日本国内および世界中の多くの方々に不快な思いをさせた」として深く謝罪すると同時に、「今後もゲーム分野におけるパートナーシップと支援を続けていく」とコメントしています。
広報部の説明によれば、ネット上での批判の声は認識しつつも、契約解除の決定は社内での再検討と議論の結果であり、単に世論に押されたわけではないとのことです。現時点では、Team Liquidの公式サイトや選手のユニフォームにはホンダのロゴが残ったままですが、今後チーム側が順次対応していくと見られています。
このように、企業としての姿勢が改めて注目された今回の判断ですが、SNS上には世界中からさまざまな意見が寄せられており、賛否が大きく分かれた状況となっています。その声の一部をご紹介します。
海外の反応
👱♂️ ブラジル人として心よりお詫び申し上げます。ルーカス・ディアス選手の投稿は無神経で不敬でした。多くの日系人が住む国として、日本とその歴史に深い敬意を抱いています。本当に申し訳ありません。
👱♂️ よくやった、当然の報いだ。これがプロフェッショナルってものだ。
👱♂️ あの男は“ツイート送信”ボタンをまるで起爆ボタンみたいに押したんだわ。
👨💼 ディアスが6年のスポンサー契約をぶち壊したのに、Liquidは彼をクビにしないのか?四ヶ月の罰金じゃ6年分の価値に見合わないだろ、クビにしろよ。
👱♂️ うわ…やばいな。
🧑 ブラジルのミーム出身なら、この程度大したことないだろ。むしろ軽いジョークだよ。
👱♂️ どうやってこのGIFが何を爆撃したものか、見分けろっていうんだ?
👱♂️ 日本チームに向けたんなら、馬鹿げてるよな。
🙍🏾♂️ なにそれ、ヒロシマの爆撃に見えるか?ただの使い古された演出じゃないか。
🙍🏾♂️ あいつマジで何考えてるんだよ、笑えるわ。
👱♂️ ホンダは日本の会社だ。日本チームに負けた直後にこんな投稿をしたんだよ。
👩💼 たった一件のSNS投稿で、長年のスポンサーを失うなんて…どれだけ酷い投稿だったんだ。
👨💼 TLはあの選手を即刻追放すべきだった。日本人は不敬を非常に重く見るんだ。
🧑 こんな小さなことでチームを見限り、他人の人生を傷つけるなんて正気の沙汰じゃないよ。確かにあの選手は君たちを代表しているかもしれないけど、その人が企業そのものの価値観ってわけじゃない。もし企業が「代表者≠自社の本質」って理解できたら、広告主は自らチャンスを狭めることもなくなるのに。ただの愚かなビジネスだ。これじゃまるで世界からユーモアと芸術が消えたって証明してるようなものさ。
👱♂️ ホンダが日本企業だからってビジネスを下手扱いするのはお門違いだ。痛々しいエッジキッズは黙ってろよ。
👨💼 Team Liquidが沈黙していることで、ブランド価値は“触れるとヤケドする”みたいになってしまった。この選手をクビにしない限り、ホンダ級のスポンサー契約なんて夢のまた夢だ。まさにNickmercs事件の再来、Fazeに刻まれた傷と同じだよ。
👨💼 まずはTLに選手をチームから外すチャンスを与えればよかったんだよ。本音を言えば、ホンダは降りたがっていて、この一件がその口実になっただけさ。長年のスポンサーシップだからね。
👩💼 ホンダは常に“名誉”と“敬意”を重んじる日本文化の精神を体現しているのよ。
🧑 同じチームなら、笑いのツボも一緒さ!Twitterの半数はヒロシマやナガサキ、9/11をネタにしたブラックジョークでやり過ごしてる。ホンダはR6シーンが下火なのを見て、この言い訳でさっさと逃げただけだよ。
👨💼 冗談にするには重すぎる話だけど、ホンダはスポンサー契約が価値を生まないって気づいて、脱出したかったんだろうね。
👱♀️ なぜ日本人に核兵器をネタにした冗談を言う必要があるの?
👱♂️ いいじゃないか。子供はジョークだと思ってるうちはいいけど、本当の危険になるまで気づかないんだ。
👱♂️ ホンダがいい核ジョークを受け止められないなんて、悲しい時代だな。
👨💻 ホンダは日本企業だ。日本チームに敗れた後、こう書き込んだだけのことだ。
👱♂️ 6年間の間にどれだけのTeam Liquidファンがホンダ車を買ったと思ってるんだろうね…
👨💼 ホンダ本社はあと10年以内に破産申請しなきゃいけないんじゃないか?
👱♀️ でも、そのジョークって本当に面白かったの?😂
👱♂️ いつもこの手のR6選手は…CSの選手なら絶対こんなこと言わないのに 🤓
👱♂️ オーナーの立場だったら怒り心頭よ😭
👱♂️ Team Liquidにとって大打撃だな。
👱♂️ 何がいけないんだよ、ホンダは冗談も受け止められないのか?
👨💼 日本人は敬意に関しては決して妥協しないんだ。
👱♀️ 大手チームは空気を読む力を身につけるべきよ。
👱♂️ ホンダの反応は大げさすぎると思う。チームに加入したばかりの選手のやったことなのに。本当はホンダは降りたがっていて、これを口実にしただけだろう。
👨💼 プロゲーマーには訓練が足りない。『オッペンハイマー』を観るべきだね。日本人として、この決断には強く賛成だ✊
👱♂️ 正直、スポンサーの国について下手な投稿をするような頭があれば、ツイートなんかしないだろう。
🙍🏾♂️ 少年の人生をめちゃくちゃにしかねないのに、ただのミームを貼っただけだ。
🙍🏾♂️ くっそ、ただのミーム投稿だろ。日本を一言も言及してないのにwww
👱♂️ ブラジルでは罵倒が日常だ。トラッシュトークは血に刻まれてる。LOL
👨🎤 eスポーツは文字通り死んでる。ホンダはこういう口実を探してただけだ。投稿者はアホ以外の何者でもない。
🙍🏾♂️ ブラジル人は何でもネタにするからな。世界はブラジルだけじゃないって忘れてる。
👨💼 ぶしつけに聞こるかもしれないけど、スポンサーが数千ドル、あるいはそれ以上を失う立場だったら、こんな選択肢しかないだろ💀
👩💼 最終的にスポンサーが組織に厳しい処分を下したのは評価する。謝罪だけじゃ解決にならない。
👱♂️ eスポーツは大打撃を受けたな。大手スポンサーを失うなんて。
👱♀️ 原爆ネタは日本では完全にタブーだ。無知をさらすだけの愚か者だ。
👩♀️ どれだけ国民が礼儀正しくても、一部の愚か者で国の評判が台無しになる。これが現実だ。
🙍🏾♂️ どいつもこいつもアホかよ、信じられないわ。
👱♂️ みんなぬるすぎる。
コメントは以上になります。
全体として、国や立場によって価値観の違いがはっきりと現れていましたね。
選手の行動を問題視する声や、ホンダの判断を支持する意見がある一方で、過剰反応と捉える意見や、表現の自由を訴える声も根強く見られ、表現の自由と歴史への配慮についての意識の差がはっきりと見て取れます。
意見の分かれ方からも分かるように、この問題はただの炎上ではなく、言葉や行動が国や文化によってどう受け取られるかを考えさせられる出来事でした。
今後、eスポーツがもっと多様な人たちに支えられるためには、一人ひとりの意識も変わっていく必要がありそうです。
コメント
悪気はなかった、意味を知らなかったとテンプレ弁明したんだろうな
企業側担当も当初はさほど重く受け止めていなかったろう、若い世代の世界的常識で言えば、実際さほど重い意味はなかったろうな、日本への悪意はあったにせよ
日本人重役にどっかから圧力がかかったかな
> ホンダ本社はあと10年以内に破産申請しなきゃいけないんじゃないか?
そもそもオマエラ屑が車もってんのか?