世界的に有名な映画監督、クエンティン・タランティーノ氏が放ったある発言が、映画ファンの間で大きな波紋を広げているのです。
彼が批判の矛先を向けたのは、世界中で大ヒットを記録した小説および映画シリーズ『ハンガー・ゲーム』についてでした。タランティーノ監督は、この作品が日本の小説『バトル・ロワイアル』の模倣であると断言し、強い言葉で非難したのです。
先日出演したポッドキャスト番組の中で、彼は「日本の著者が『ハンガー・ゲーム』の作者スザンヌ・コリンズ氏を訴えなかったことが理解できない」と語りました。監督の主張によれば、二つの作品における物語の構成は、偶然の一致では説明がつかないほど酷似しているというのです。
事実関係を整理しますと、『バトル・ロワイアル』は1999年に日本で小説として出版され、翌年には映画化されました。一方、『ハンガー・ゲーム』の小説が発表されたのは2008年のことです。英語版の『バトル・ロワイアル』でさえ2003年には出版されており、『ハンガー・ゲーム』よりも5年も前から存在していたことになります。
タランティーノ監督は日本映画への造詣が深く、『バトル・ロワイアル』の深作欣二監督とも親交があったそうです。彼はかつて深作監督から直接作品を見せられ、その内容に言葉を失うほどの衝撃を受けたといいます。だからこそ、後発の『ハンガー・ゲーム』が称賛される状況に対し、欧米の批評家たちが日本のオリジナル作品を知ろうとしなかった怠慢だと批判しているのです。
一方で、『ハンガー・ゲーム』の作者であるコリンズ氏は、執筆当時は『バトル・ロワイアル』の存在を知らなかったと主張しています。彼女によれば、作品のアイデアはギリシャ神話やローマの剣闘士、そしてテレビのニュース映像から着想を得たものだということです。しかし、彼女がテレビ業界で働いていた経歴や、当時すでに『バトル・ロワイアル』が業界内で一定の知名度を持っていたことから、その主張には疑問の声も上がっているようです。
この騒動は、創作における「影響」と「模倣」の境界線を巡る議論へと発展しました。タランティーノ監督自身も過去の映画から多くの引用を行うスタイルで知られているため、今回の発言に対しては、「彼自身も多くの作品から影響を受けているではないか」という指摘や、「物語のアイデア自体に独占権はない」といった法的な観点からの意見も交わされています。
日本の名作が海外の大ヒット作の源流にあるというこの指摘に対し、世界中の映画ファンたちはどのように受け止めているのでしょうか。
このようなタランティーノ監督の主張に対して、世界のネットユーザーがどのような反応を示しているのか。その反応の数々をご紹介します。
Quentin Tarantino says The Hunger Games straight up ripped off Battle Royale.
— cinesthetic. (@TheCinesthetic) November 26, 2025
“I do not understand how the Japanese writer didn’t sue [Hunger Games author] Suzanne Collins for every fucking thing she owns.”
(Via: Bret Easton Ellis Podcast)
pic.twitter.com/4j6yWLf1LG
海外の反応
👱🏻♂️ スーザン・コリンズは本が出るまで『バトル・ロワイアル』のことなんて聞いたこともなかったと言ってるぜ。『バトル・ロワイアル』は似てるけど、まったく同じタイプの話ってわけじゃないんだ。
🙍🏻♂️ スーザンは『ハンガー・ゲーム』を思いついたときに『バトル・ロワイアル』を見てたって認めてるだろ、今さら驚くようなニュースじゃないよ!
🙍🏻♂️ ああ、はいはい、『バトル・ロワイアル』にも似たようなシーンがあったのを完全に覚えてるよ。これは間違いなく『バトル・ロワイアル』からの盗用だね。テーマも状況も世界観も寓意も、なにもかも「全く同じ」だ。……皮肉だけどな。
🙍🏾♂️ プロットは完全に同じだよ、違うのは細部だけだ。俺は両方読んだけど、『ハンガー・ゲーム』では15歳が選ばれ、『バトル・ロワイアル』では12歳だったはずだ(笑)。些細な違いさ。ネタバレはしたくないが、結末だって同じようなもんだ。
👱🏻♀️ 😭😂 どっちも大好きだけど、彼女が『バトル・ロワイアル』なんて聞いたこともないと言い出したときは、何かおかしいと思ったよ。だって、まるで同じ本なんだもん。
👩🏽 16歳の頃からの『バトル・ロワイアル』ファンとして、彼の意見には少し同意せざるを得ないな。『ハンガー・ゲーム』はずっと『バトル・ロワイアル』のヤングアダルト版だと思ってたし、明らかに影響を受けてる。とにかく、原作者の高見広春が気にしてないなら、なんでタランティーノが怒る必要があるんだ?
👨🏽💻 彼の言ってることは間違いじゃないが、盗作というよりインスピレーションだろうな。『バトル・ロワイアル』は日本の社会的な緊張から生まれた、荒削りで残酷な作品だ。一方『ハンガー・ゲーム』は似たようなアイデアを、洗練されたハリウッド流の反乱劇に仕立て上げたものさ。骨組みは同じでも、心臓は別物なんだよ。
👨🏻💻 まったくの大馬鹿野郎だな。他人の作品をパクることでキャリアを築いてきた人間が、自分が最初にパクるのを思いつかなかったからって腹を立ててるだけだろうよ。
👨🏻⚖️ クエンティン・タランティーノだって? 他の映画のシーンやアイデアをコラージュしただけの映画を作ってるあの男か? 自覚が足りなさすぎて、その厚かましさをスライスして皿に盛って出せそうなくらいだよ。
🙍🏻♂️ えーっと……🤔
『レザボア・ドッグス』=『友は風の彼方に』(文字通り同じ映画)
『パルプ・フィクション』=『はなればなれに』
『キル・ビル』=『修羅雪姫』
『ジャンゴ』=『続・荒野の用心棒』
……最後の方なんて、タイトルを変える手間すら惜しんでスペルを変えただけじゃないか!🤦🏻♂️😂
👱🏻♀️ 『レザボア・ドッグス』だって、基本的には『友は風の彼方に』の改良版だったじゃないか。
🙍🏻♂️ 『レザボア・ドッグス』で映画一本丸ごとパクった男が言うとは、笑わせてくれるな。
👱🏻♂️ 『友は風の彼方に』って聞いたことあるか? これぞまさに「目くそ鼻くそを笑う」ってやつだ😂
👨🏼💼 キャリアを通じて香港映画をパクりまくってるクソ野郎がよく言うぜ。
🙍🏻♂️ タランティーノがキャリアを通じてパクり続けてきた、日本の作家たちについても同じことが言えるんじゃないか?
👻 クエンティンが知ってるのは当然さ、彼自身がこれまでの全作品で過去の映画からパクりまくってるんだから。
👱🏼♂️ 笑える。彼の映画は大好きだけど、「優れた芸術家は盗む」って言ってた本人が言うことかよ🙄
🧑🏻 文字通り彼の映画はすべて「パクリ」なんだから、この発言にはもっと深い意味がある気がするんだけどな。
🍿 そうだね。でも彼がやるときは、それは「オマージュ」って呼ばれるんだよな。
👩🏻 はいはい、そうだね。その理屈で言うなら……彼自身の作品カタログ全体が借用物でできていることを考えると、彼は一体何回訴えられるべきなんだろうね?
🧔🏽♂️ 当時俺も同じことを思ったよ。ってことは、俺はクエンティン・タランティーノってことか。
👨🏼💼 似てるかって? ああ、間違いなく似てるさ。でも、このアイデアは『バトル・ロワイアル』固有のものじゃない。「圧制下で若者が戦わされる」なんて何十年も前からある設定だ。『最猟遊戯』(1924)、『蝿の王』(1954)、スティーヴン・キングの『死のロングウォーク』(1979)……。
🙍🏼♂️ どっちもオリジナルの『バトルランナー(The Running Man)』のパクリだろ。
🧑🏻🦱 『バトル・ロワイアル』だって『死のロングウォーク』をパクってるし、彼らはそれを完全に認めてるぞ。
👨🏼✈️ 公平に見て、スティーヴン・キングのほうが文句を言う権利があるんじゃないか。
👧🏼 それならスティーヴン・キングが『バトル・ロワイアル』の作者を訴えるべきだったってことになるわね😭
🙍🏻♂️ 『バトル・ロワイアル』の原作も部分的にスティーヴン・キングの『死のロングウォーク』にインスパイアされてるんだろ。じゃあスティーヴン・キングもあの映画を訴えるべきなのか?
🧑🏽🦱 『ハンガー・ゲーム』は多かれ少なかれ、『死のロングウォーク』もかなりパクってるけどな😅
🙍🏻♂️ みんな間違ってるよ。どっちも『死のロングウォーク』のパクリだ。実のところ、『ハンガー・ゲーム』は『バトル・ロワイアル』よりも『死のロングウォーク』から多くを盗んでる。まあ、それを「盗作」と呼ぶならの話だけどな。俺はそうは思わない。似たようなコンセプトを別のアプローチでやっただけさ。
👱🏻♂️ 彼は間違っちゃいない。だが、もう「真のオリジナル」なんて物語はこの世に存在しないんだよ。すべては何か別のものを下敷きにしてる。大事なのは、そのアイデアやコンセプトをどう料理するかだ🙏
👨💻 すべてはリミックスなんだよ。アイデアってのは、それを詳しく説明し、革新するためにあるものだ。所有することなんてできない、なぜなら競合する財じゃないからな。
👱🏻♂️ プロットのパクリで訴えることなんてできないし、ましてや設定だけじゃ無理だよ😭
👮♂️ 子供たちが殺し合うって点以外、プロットは微塵も似てないぞ。
🙍🏻♂️ 漠然としたコンセプトは同じだ(若者が最後のひとりになるまで殺し合い、勝者が賞品を得る)。だが、その実行方法はかなり違う。『ヒート』のマイケル・マンが、『ザ・タウン』で強盗団が警官に追われる描写があるからってベン・アフレックを訴えるべきだと言ってるようなもんだ。
👩🏻🚀 『ハンガー・ゲーム』は古代、それも単なる剣闘士の話だけじゃなく、古代史全体から強烈にインスパイアされてるんだよ。娯楽のために人が殺し合う話なんて、昔からいくらでもある。
👩🏽 世界観の作り込みが全然違うだろ? 『バトル・ロワイアル』は見たことないけど現代が舞台なんだよね? 一方で『ハンガー・ゲーム』は、統治システムが根本的に変わってしまった近未来のポストアポカリプスって感じがするし。
👱🏻♂️ ティーンエイジャーが集められ、ディストピア社会の娯楽のために殺し合いをする。確かにそこは同じだ。でも『ハンガー・ゲーム』はその舞台となる文明社会に深く切り込んでいる。その点においては全くの別物だよ。
🧑🏻 クレイジーなのは、この本や映画の「バトルロイヤル」的な側面が一番つまらない部分だってことだ。プロパガンダに対する批評性のほうが、『バトル・ロワイアル』のどんな要素よりもはるかに説得力があるし、時代性を捉えているよ。
🙍🏻♂️ 本における唯一の実際の類似点は、大きなアリーナでの子供のデスマッチという点だけだ。実際のルールの詳細、キャラクター間の力関係、世界観の背景、その他多くの要素は完全に異なっているよ。
👨🏼🏫 たった一つのプロット要素や「お約束」だけじゃ不十分だろ。そんな曖昧なものが著作権や商標で保護できるとは思えないね。彼女は名前もキャラクターも設定もコピーしてない、ただ基本的なプロットが似てるだけさ。
👧🏻 確かに事実はそうかもしれないが、訴えることはできないよ。別物として成立するくらい明確な違いがあるからね。子供が殺し合う映画を作ったからって、後に同じテーマで映画を作った他人を訴えるなんてことはできないんだ。
🙍🏽♂️ 『ライオン・キング』も同じだ。あいつらは『ジャングル大帝』からすべてを盗んだんだよ。
🙍🏻♂️ 類似点があるからってトールキンの遺族がJ.K.ローリングを訴えるべきだとでも? タランティーノは好きだけど、年を取るにつれてうっとうしい奴になってきたな。
👩🏾 タランティーノほど偉大な映画監督が、自分で10本という制限を課した挙句、世界にもっと芸術を提供する代わりに、文句や愚痴を言うことに時間を浪費してるなんてね。イカれた男だよ。
🙎🏻♂️ 『バトル・ロワイアル』は1999年に小説が出版され、2000年に日本で映画化された。『ハンガー・ゲーム』が出たのは2008年だ。だから、もしクエンティン・タランティーノに異議があるなら、まずは日本の小説か映画『バトル・ロワイアル』をチェックすることをお勧めするよ。
👨🏻💻 これは事実だ。高見は1996年の『バトル・ロワイアル』の前書きで『バトルランナー』の影響を公に認めているし、スティーヴン・キングの推薦文までもらっている。一方コリンズは『ハンガー・ゲーム』で登場し、どちらの作品も、それどころか両方の元ネタである『最猟遊戯』すら聞いたことがないと白を切っているんだ。
👨🏽💻 コリンズが『バトル・ロワイアル』を見たことがないというのはあり得る話だ。「死のゲーム」の物語は『バトルランナー』や『蝿の王』まで遡るからな。タランティーノの苛立ちは、おそらく外国映画が先に探求したアイデアをハリウッドが消毒して売り出したことにあるんだろう。
👨🏼🌾 彼の言う通りだ💯 俺は何年も前からそう言ってきた。『バトル・ロワイアル』の登場人物の半分が、『オズの魔法使い』の住人みたいな恰好をしてないって点を除けばな。
📹 『フィフティ・シェイズ』と『トワイライト』の関係を知ったら、彼も腰を抜かすだろうな🤯
🙍🏼♂️ ブルース・リーをパクったことについては彼も訴えられるべきなのかな?
🙍🏾♂️ 『バトル・ロワイアル』は文字通り『ハンガー・ゲーム』とは似ても似つかないよ。たぶん、足フェチ要素が入ってれば彼も気に入ったんじゃないか?
👨🏻 タランティーノがそれを言うか(笑)。ちなみに『バトル・ロワイアル』>『ハンガー・ゲーム』だ。余談だけど、実は俺も似たようなコンセプトの本を書こうとしてたんだ。でも『ハンガー・ゲーム』があまりに人気が出すぎて断念したよ。
🎥 この男に『フォートナイト』の存在を教えるなよ。
🧟♂️ そして『フォートナイト』が『ハンガー・ゲーム』をパクったわけだ。
🤠 残念でした。『ハンガー・ゲーム』が大ヒットしたおかげで、今日ある多くのバトルロイヤルゲームが普及したんだよ。それに、プロパガンダや革命について語る『ハンガー・ゲーム』とは全く別の物語だ(爆笑)。
コメントは以上になります。
タランティーノ監督の熱烈な批判に対し、世界中の映画ファンたちは、驚くほど冷静な視線でこの騒動を見つめていました。
多くの人々が『バトル・ロワイアル』と『ハンガー・ゲーム』の類似性を認識しつつも、それ以上に、タランティーノ監督自身が過去の作品から多大な影響を受けてきた事実を指摘しています。
「他人の作品から学ぶこと」を実践してきた彼だからこそ、今回の発言が矛盾しているように映ったのでしょう。
また、若者が命を懸けて戦うという設定自体は、特定の誰かのものではなく、歴史の中で繰り返されてきた普遍的なテーマだという意見も多く見られました。
日本の作品が世界に強い影響を与えたことは間違いありませんが、それをもとに新しい物語が生まれ、文化が豊かになっていく。
優れた作品とは、そうして形を変えながら、国境や時代を越えて愛され続けていくものなのかもしれませんね。

コメント
バトル・ロワイアルは好きだけどハンガーゲームはつまんなかったわ
後追い作品はあってもいいけどネタ元を知ってるとのめり込みずらくなるんよ
アバターも見てる間もののけ姫がずっと脳裏を過ぎってなあ…
今からでも訴えたら勝つんじゃね?
完全にパクリやし
リスペクトやインスパイアの域は超えてると思う
タラはどうせならデスゲーム作ってくれ
ヘイトフルエイトめっちゃ好きなんや
タランティーノは別に自作が他作の影響を受けたことは否定したことないだろ
ハンガー・ゲームの問題はコリンズがバトル・ロワイアルなんて知らなかったって言ったことで
だよね。
参考にした作品に対するリスペクトがあるかないかは重要。
明らかに参考にしておいて「完全に独自」と言いはるのがダメなんだよ。テコンVとかライオンキングとかね。
高圧的な同盟国にしろ反日近隣国にしろパクったうえに攻撃的なのは何なの?
せめて影響を受けたくらい言ってもいいのに言うと負けて賠償請求されるとでも思ってんのかねぇ
バトル・ロワイアルには藤原竜也、ビートたけし、山本太郎、柴咲コウ、竹内力といった主役級の俳優が出てるのは今思うとスゴいな。監督も深作欣二という鬼才
面白い事にね、テコンVの作者である韓国人も
マジンガーZからのパクリ疑惑をかけられた時にこう答えたんだよ
「マジンガーZなんて聞いた事も見たこともない
聞いたこともなく見た事もない物をどうすれば盗めるのですか?」
釈明当初の韓国ではこの作家を支持する声がほとんどだったが
それから時間が経つと「明らかなパクリ」という認識が
韓国国内で広まり、最終的に作者はパクった事を認めた
パクリ疑惑をかけられた者が素直にパクりましたなんて言わないよ?
それこそ類似点を沢山挙げて言い逃れできないレベルにでもならないとね
だから作者の「そんな作品は知らない」なんて信用できないんだよ
新海監督の君の名は、虹色ほたるをほぼ丸パクリ。
ならば虹色ほたるをリメイクしてくれと願った。