スポンサーリンク

【海外の反応】「たった10円の値上げで謝罪!?」日本の国民的アイスの誠実すぎる対応に世界が感動!「うちの国じゃ天地がひっくり返ってもありえない…」

【海外の反応】
スポンサーリンク
本日のおすすめニュース

赤城乳業の人気商品「ガリガリ君」。その値上げの際に公開された謝罪CMが、今、SNSを通じて世界中で大きな話題となっているのです。

事の発端は2016年。赤城乳業は、実に25年ぶりに「ガリガリ君」の価格を60円から70円へと改定しました。背景には、原材料費や人件費の高騰など、企業努力だけでは吸収しきれない、やむを得ない事情があったのです。

この値上げに際し、赤城乳業は異例の対応をとります。井上秀樹会長をはじめ100人以上の社員が本社前に整列し、深々と頭を下げる1分間のテレビCMを制作したのでした。BGMには、高田渡さんの楽曲「値上げ」が使われ、企業の苦渋の決断が表現されていました。

この誠実な姿勢は多くの人の心を打ち、当初、会社が覚悟していた売上の減少という予想を覆し、販売数は前年を10%も上回るという驚きの結果となったのです。このユニークな謝罪CMは国内にとどまらず、ニューヨーク・タイムズ紙の一面を飾るなど、海外のメディアからも大きな注目を集めました。

そして2024年、ガリガリ君は再び80円へと値上げされます。この時も謝罪広告が掲載されましたが、前回よりも社員のお辞儀がさらに深くなっていたことが、また話題となりました。さらに驚くことに、将来の90円、100円への値上げに備えた謝罪画像も、経費削減のために一度に撮影済みであると明かしています。

この一連の取り組みは、企業の「どんなときも遊び心を忘れない」という文化の表れであり、話題性を生む優れたマーケティング戦略でもあったのです。また専門家によると、かつては値上げに抵抗があった日本の消費者も、近年はその意識が変化してきていると指摘されています。

今回、世界で話題となった60円から70円への価格改定。たった10円の値上げに対し、社員総出で謝罪する日本の企業の姿。この誠実さとユーモアあふれる対応は、海外の人々の目にどのように映ったのでしょうか。寄せられた様々な反応をご紹介します。

 

スポンサーリンク

海外の反応

👨🏻‍💼 これが心からの謝罪なのか、それとも皮肉なのか、俺には判断がつかないな。もしこの広告がアメリカで流されたら、顧客を馬鹿にしてるって受け取られるだろうけど、日本の文化だとまた違う意味合いがあるのかね?

 

🧑 米ドルに換算したら、それって実質…1セントってことかい?

 

👱🏻‍♂️ あれは本物の謝罪なんかじゃない。むしろ、これだけ長い間コストを抑えられたっていうビジネス上のアピールで、この点においては競合他社よりもうちが上なんだぞ、って強調してるだけさ。

 

👩🏼‍💼 これがアメリカだったら、値段を5ドルに吊り上げて「プレミアム・エディション」って呼ぶのが関の山よ。🍦

 

🧑‍🦱 マクドナルドが値上げのたびにこれをやるところ、想像できるかい?😭

 

👱‍♂️ それに比べてサブウェイはどうだ?ここ10年でサンドイッチの値段が5ドルから10ドルに倍になったってのに、謝罪の一言もないぜ。

 

👱🏾‍♂️ アメリカだったら、値上げに文句を言った消費者の方に謝罪ビデオを撮らせるだろうな…。

 

🧑‍🦱 アメリカの会社にこんなこと、天地がひっくり返ってもできっこないね。あいつらなら、CEOが18軒目の家と6隻目のヨットを必要とする理由を、ああだこうだと言い訳する方が先だろうさ(笑)

 

👨‍🏫 これがアメリカだったら、300%値上げして、従業員の10%をクビにして、役員には3000万ドルのボーナスを渡して、その上で「キャッシュフローがマイナスで経営が苦しい」なんて不平を言うんだろうな。

 

👨🏻‍✈️ 米軍に4年、台湾に3年いた後、日本、スイス、カナダの企業で働いた経験がある。日本の会社は、いつだって顧客を第一に考えていたよ。俺が見聞きし、読んできた限りでは、アメリカの企業はその真逆だ。株主と経営陣が何よりも優先される。

 

👨🏾‍💻 アメリカの全企業が、便乗値上げについて謝罪してくれるのを待ってるんだがね。顧客への敬意、それこそが正しいやり方ってもんだ。👏👏👏👏

 

👨🏾‍💼 日本の文化は本当に素晴らしいな。アイスの値段を少し上げただけで、きちんと謝罪するんだから。インドじゃ、牛乳やアイスの値段なんて年に4、5回は上がるのに、企業はまるでこっちに恩恵でも施しているかのような態度だぜ!😅🍦

 

👨🏿‍💼 これこそ品格というものだ。日本の会社は、25年ぶりにたった10円値上げしただけで謝罪するんだ。消費者への純粋な敬意だよ。👏 一方、私の国では、価格なんて何の予告も理由もなく、ただその場の雰囲気で一夜にして変わる。説明責任なんて言葉は、ここではまるで外国の概念のようだ。

 

👩🏼‍🦰 一方、他の国じゃどうかしらね。値段は倍にして、量は半分。それでいて皆を馬鹿にしたような態度をとるのよ。

 

🧑‍🎤 西側の会社ときたら、ある木曜の昼下がりにいきなり50%も値上げしてきて、文句でも言おうもんなら「死ね」って言われるのがオチだ。

 

👨‍💻 その一方で、近所のコーヒーショップじゃ、ただの気分でラテ一杯に10ドルも請求してきて、おまけに20%のチップまで要求してくるんだぜ。

 

🧑 かたや、他の場所には強欲な資本家どもがいるってのにな…。

 

👨🏻‍💼 日本の株価は35年間も上がらなかったんだ。1989年の最高値を更新したのは、ほんの4ヶ月前のことだ。その間、インフレは事実上ゼロだったんだよ。

 

👨🏼‍💼 インフレというものは、多くの人が認識しているよりもずっと深刻な問題なんだ。それは、目には見えず、それでいて容赦なく、あらゆる契約を蝕んでいく。日本やドイツのような信頼を重んじる社会で、あれほどまでに忌み嫌われるのも不思議ではない。

 

👱🏿‍♂️ 日本の文化は、別格だな。政府が国民に対して非を認めるのを見たことがあるんだ。彼らは本気で国民のためを思ってる。アメリカや世界の他のどこにもない光景だよ。

 

👨‍💼 日本文化には、どうしようもなく愛してしまうような誠実さがあるな。彼らの企業文化は、ワークライフバランスや非効率性なんかで色々と言われるが、生涯を一つの会社や場所で働き続けることには、信じられないほど人間的な何かがあるんだ。

 

👩‍🏫 日本では、子供が生まれてから5年間、無理に読み書きをさせるよりも、まず自分を敬い、他人を敬う心を育むことに重きを置くそうよ。礼儀作法を通して、品位がいかに大切かを教え込むの。だからこそ、彼らはこうして自ら顔を出して謝罪するだけの品格を持っているのね。

 

👨🏾‍🏫 もし誰か、何かを学びたいというのなら。献身、謙虚、時間厳守、そして規律。日本人はそれを誰よりも心得ている。

 

👨🏻‍🦳 40年前にシンガポールにいた時のことを思い出すよ。早朝に道を歩いていると、高価なスーツを着た年配の紳士たちが、自分のオフィスビルの前の歩道を掃いていたんだ。リーダーがそうやって一日を始めるからこそ、物事を大局的に見ることができるんだろうな。

 

👨🏻‍💼 俺が昔働いていたフランチャイズのオーナーは、誰かが値上げを提案するたびに20ドル札を取り出してこう言ったもんさ。「この金で4人家族が何を楽しめると思うかね?」ってな。その人は「顧客を第一に、次に従業員、そして株主だ」という哲学で財を成した。本物のリーダーだったよ。

 

👨🏾‍💼 これこそがビジネスの真髄だ。顧客に対する、揺ぎない共感だよ。

 

👨🏽‍💻 これこそが、本物の説明責任というものだ。PRのための美辞麗句も、練られた謝罪の台本もない。ただ、自分たちの責任を認めている。日本は、多くの企業が忘れてしまったこと…「敬意もまた製品の一部である」ということを、今でも理解しているんだ。

 

👨🏿‍💼 これは実にユニークな企業コミュニケーションの手法ですね!25年ぶりのアイスの値上げに対して、俳優ではなく会長や役員自らが出演して1分間の謝罪CMを流すとは。これほど直接的で、個人的な形で会社が公に責任を認める姿は、滅多に見られるものではありません。

 

👱🏻‍♂️ で、値段は下げたのか?償いのない謝罪なんて、意味がないだろう。

 

👨🏾‍🏫 このCMが2016年に放映された後、赤城乳業の謝罪はネットで拡散され、反感を買うどころか数百万回再生されて売上を伸ばしたんだ。この会社の誠実さは人々の心に深く響き、日本の大衆から「史上最も誠実な値上げ」って呼ばれるまでになったのさ。

 

🧑 彼らは10円を値上げしたが、代わりに国民からの信頼を100ポイント得たな。💯

 

👩‍💼 💭 ときに、大切なのは価格じゃないの。その姿勢よ。25年ぶりの10円の値上げで謝罪する会社は、顧客に対する真の敬意がどういうものかを示しているわ。🙏💙 利益ばかりが追い求められるこの世界で、赤城乳業は、謙虚さ、感謝、そして責任といった、人間の価値がまだ存在することを思い出させてくれるの。

 

🧑 インフレに対して、心からの謝罪CMが流されるなんて想像できるかい?文化的な敬意のレベルが、もう別次元だよな。🙏

 

👱‍♂️ ちくしょう、これはかなり効果的じゃないか。今すぐあのアイスを買いに行きたくなったぜ。

 

👱🏻‍♂️ 70円だって喜んで払うさ。彼らのアイスクリームを食べてみたいね。値上げを謝ってはいるけど、生き残るためには仕方のないことだってあるんだ。👍👍

 

👱🏻‍♂️ 実はその後、あまり大騒ぎにはならなかったが、さらに10円上がって今は80円なんだ。それでもガリガリ君は素晴らしい商品だし、価値があるよ。もともと60円という価格は、小さな子供が自分のお小遣いでいつでも買えるようにって設定されたものなんだ。

 

👨‍💼 とんでもない声明だな。こういう人たちとこそ、ビジネスがしたいもんだ。

 

🧑 これ、めちゃくちゃクールすぎてヤバいな。西側の国や企業に、顧客に対してこれほどの謙虚さと感謝の念を持てるところがあるなんて、想像もつかないぜ。純粋な品格と敬意、そのものだ。

 

👱🏻‍♂️ この世にまだ、誇りというものが残っていると知れて嬉しいよ。

 

👨🏻‍💼 時々思うんだが、日本という国そのものを世界遺産として、その文化を敬意をもって保存すべきなんじゃないかな。

 

🧑 すべての会社が、この日本の会社から学ぶべきだな。

 

 

コメントは以上になります。

寄せられた声の数々からは、多くの国で日常的になっている、説明のない大幅な値上げへの不満が伝わってきました。

そうした状況だからこそ、日本の企業が見せた顧客への深い敬意と誠実な姿勢は、大きな驚きと称賛をもって受け止められたみたいでした。

そしてそれは、自国の企業や社会のあり方を改めて考えるきっかけにもなっているようです。

この一件は、単なるユニークな広告という枠を超え、日本の社会に根付く誠実さや品格を、世界に示す出来事となったのかもしれませんね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました