日本の模型屋に足を踏み入れたその瞬間、まるで子どもの頃のワクワクが一気によみがえるような感覚に包まれるのです。棚にぎっしりと並ぶ色とりどりのプラモデル。戦車、戦艦、戦闘機、そしてガンダムをはじめとしたアニメのロボットたち…それらは単なる玩具ではなく、精緻な工芸品のように丁寧に作り込まれた、まさに日本の「ものづくり」の象徴とも言える存在なのです。
なかでもバンダイのガンプラは、累計で7億個を超える出荷実績を持ち、今や世界中のホビーファンを魅了しています。中高年層のモデラーにも「昔は戦艦や戦車を組んでいたけれど、今は孫と一緒にガンプラを楽しんでいる」という声も少なくありません。戦後の復興期に創業した老舗メーカー、タミヤもまた、金型技術の粋を極めたリアルな再現性で、長年にわたり国内外のファンに支持されてきました。
プラモデルの人気は、コロナ禍による巣ごもり需要によってさらに勢いを増しました。人々が外に出られず家の中で過ごす時間が増える中、「じっくりと手を動かして集中できる趣味」として再び脚光を浴びたのです。中でも注目すべきは、静岡県の取り組み。国内生産の9割を担うこの地では、地元の子どもたちにプラモデル制作の授業を行い、「模型文化」を次の世代へとつなごうという動きが広がっています。
こうした情熱と技術の結晶である日本のプラモデルに、世界中のファンが心を奪われるのも無理はありません。今回ご紹介するのは、そんな日本のプラモデルに対する海外のSNSでのリアルな反応です。舞台は、世界中の模型ファンが集うスレッド。「もっとスペースがあったなら、埋め尽くしたいよ。ありがとう、日本。」というタイトルでスーツケースいっぱいに詰め込まれたプラモデルの写真が添えられた投稿に、多くのコメントが寄せられ、話題となりました。
コメントを見ていると、日本のプラモデルは「商品」という枠を超え、海外の人々にとっては“思い出の欠片”であり、“心の拠り所”なのだと改めて感じさせられました。注目を集める日本のプラモデル。その魅力の裏側には、技術と情熱、そして「楽しむ心」が宿っているのです。そんな日本のプラモデルをめぐる海外のリアルな声をご紹介してまいります。
海外の反応
👱♂️ 税関の人たちはきっと怪訝な顔をするだろうな。
👱♂️ 「次のスーツケースはどこだ?」なんて聞かれそうだね、笑。
👨💼 もし1回の買い物で20万円以下のものをパスポート提示で購入していれば問題ないはずですよ。免税を利用したならレシートを持っておくと安心です。
👱♂️ 今度の報告を楽しみに待ってるよ。まさか留置所からじゃないだろうね!?
👱♂️ 飛行機に飛行機を持ち込もうとして最初に止められる人になるかもね…。
👱♂️ 俺もガンプラ満載のバッグを持ってたら、スキャン後に開けさせられたよ。税関のお姉さんの「ああ、この人ただの大きなオタクね」って顔でスルーされたけど。
👨💼 モデラーにとって日本は天国みたいだよね。スプルーバッグにタグを付けて、家で詰め替えるときの混乱を避けるといいよ。
👨💼 ブックオフも行った?ラッキーならレアキットが見つかるし、定番もレアも安いよ。
🧑 「めちゃくちゃ安い価格ばかり!」って感じだね。
👨💼 日本ブランドはまるでほとんどタダ同然で、母国価格の半額以下なんてザラだよ。例えば昔1/72 SU-34を30ドルで買ったけど、日本だと7ドルだったんだ。
👨💼 北米の通販でも送料込みで安いけど、プラザジャパンはさらにお得だよ。僕はカナダのど田舎住みだから送料がアレだけど、それでもチェックする価値はある。
🧑 X線検査でどんな風に映るか、想像しただけでヤバそうだね。
🧑 まさにワイヤーと電気部品の山に見えるだろうね(笑)。
👨💼 それだけ買っても、最後には関税を払わざるを得ないだろうね。レシートはちゃんと取ってあるといいけど。
👨💼 プラザジャパンで買ったほうが送料無料で、アメリカより安かったよ。
👨💼 そうだね。でも結局は関税がネックになるだろうね。
🧑💼 まんだらけ渋谷店はなかなか良いですよ。お向かいの東急ハンズも覗いてみてください。アート&クラフト系の面白いアイテムが見つかります。秋葉原では「プラモデル」で検索すれば小規模な専門店がひしめいていますし、おもちゃ屋巡りで意外な掘り出し物にも出会えます。掘り出し物狙いならブックオフバザールの模型コーナーもお忘れなく。
👱♂️ ありがとう、必ず立ち寄ってみるよ。僕の主な目標のひとつが廃番になったタミヤ1/24の車モデルを見つけることなんだ。バザールで古いキットはよく売られているかな?
👱♂️ 僕も日本から帰るときに同じようにしました。手荷物に入れて、破損しないようにしっかり梱包しておくと安心です。
👱♂️ 僕も韓国から帰るとき、スーツケースが模型でパンパンになる予定です。
👱♂️ びっくりするほど大きな棚が必要ですね。:-D 楽しんできてください!
👱♂️ ありがとう、レオナルドLGは必ずチェックするよ。日本の模型店めぐり、今からワクワクしてるんだ。
👨💼 秋葉原に行くなら、イエローサブマリンの模型館も見逃さないで。中野ブロードウェイにも店舗があるけど、秋葉原のほうが品揃えは良いと思うよ。
👩💼 中野ブロードウェイはちょっとディープだけど、その分掘り出し物もあるから面白いわよ。模型好きなら一度は訪れるべき場所だと思う。
👨💼 あとは、タムタム秋葉原もおすすめ。工具や塗料の種類が豊富で、モデラーにはたまらない空間だよ。
👱♂️ みんなありがとう。これで行き先リストがどんどん増えてきたよ。予算オーバーしそうだけど、それも旅の醍醐味だよね。
👨💼 旅先で買った模型って、家に帰ってからも思い出として残るから不思議だよね。値段以上の価値があるよ。
👩💼 それすごくわかる。日本で買ったキットって、ただのプラモデルじゃなくて、旅の記憶そのものなのよね。
👱♂️ うん、帰国後にそのキットを見るたびに、秋葉原のあの店のこととか、混雑してた通りの様子とか、全部思い出すんだ。
👨💼 スーツケースの半分が模型で埋まる覚悟、できてる?
👱♂️ もう半分どころか、全部でもいいって気持ちになってるよ(笑)。
👩💼 無事に全部持ち帰れるように、クッション材は多めに持っていったほうがいいわね。模型は繊細だから。
👨💼 それから、説明書と箱がかさばる場合は、中身だけ丁寧にジップロックに入れて持ち帰るって手もあるよ。箱は折りたたんで保管してもOKだしね。
👱♂️ なるほど、それはいいアイデアだね。スーツケースの容量、最大限に活かせそう!
コメントは以上になります。
日本で模型を購入するという行為は、ただの買い物では終わらず、その人の中に特別な記憶として刻まれているということが、コメントのひとつひとつから確かに伝わってきましたね。
模型が好きだからこそ、日本を訪れ、日本の空気を感じ、日本の模型文化に触れたい。そう考える人々が、今も世界中に確かに存在しています。
こうした海外からの熱いまなざしこそ、日本のプラモデル文化がいかに愛され、信頼されているかの何よりの証なのではないでしょうか。
コメント
大人の特権だな……子供の頃にやりたくてもできなかった遊び方!