スポンサーリンク

【海外の反応】「間違いなく一歩前進だね。」日本政府使用のフロッピーディスクに宣戦布告した河野太郎デジタル担当大臣の構想が話題に

【海外の反応】
スポンサーリンク
本日のおすすめニュース
日本で新たに就任した河野太郎デジタル担当大臣は、政府が約1,900種類の業務申請書などの提出媒体としていまだに要求しているフロッピーディスクなどの時代遅れのメディアに宣戦布告すると記者会見で構想を発表しました。
これまで法的な問題からクラウドデータストレージへの近代化が阻まれており、日本の役所では一般市民や企業からの提出物を受け付けるのに、CDやミニディスク、フロッピーディスクを使うことが多かったのですが、今後は、情報提供のプロセスをオンライン化することで、手続きの近代化を目指すのだそうです。
 
日本がハンコに頼り、電子メールの代わりにファックスを使用していることについても発言した河野大臣は、年内にそれらの問題を解決する方法を発表する予定である事を述べました。
 
この発表に海外から多くのコメントが寄せられていましたのでその一部をご紹介します。
引用元:

海外の反応

■ 素晴らしい動きだ。サイバーセキュリティも考慮する必要があります。
 
■ そう平坦な道ではないはずだと思います。慎重に進めてください。
 
■ 間違いなく一歩前進だね。フロッピーディスクがまだ生産されていたとは知らなかったよ。
 
■ もちろん、変える必要はありますが、これは私が日本を訪れていつも思うことのひとつで、彼らは最もハイテクでローテクな社会なんです。
超近代的な地下鉄に乗って、サイバーパンクの夢のようにライトアップされた東京のある地区の中心に行くと、想像もしなかったような近代的なテクノロジーであなたと仕事をしたり、あなたのために仕事をするすべての企業が、互いに…ファックスで…取引をしているのです…。
 
■ 80年代、多くのアメリカ人は日本を超未来的な場所だと考えていました。
今日でも、80年代初頭の基準からすれば、日本は超未来的な場所であることに変わりはありません。
 
■ デジタル担当大臣が、銀行、特にみずほ銀行を、何かをするたびに支店に来るように要求することから変えてくれるならいいけどね。インドでさえ、銀行関連のことはすべてオンラインかテレホンバンキングでできるのですから。
 
■ ファックスが…。日本のような国で、いまだに多くの企業の協力のもとでFAXを送受信しているなんて信じられない。まったく時代遅れで、どういうわけか人々はまだこの古いコミュニケーション方法にしがみついている…。バカバカしいにもほどがあるね。
 
■ 私の科研費では、海外調査のため、プリントアウトして押印した書類を提出するためだけに、日本に秘書を雇う必要があります…このプロセスもすべてデジタル化すれば、時間とお金の節約になりますね。
 
■ フロッピーディスクはまだ世界の一部を支配していたのか?私は知りませんでした。
 
■ FD、CD、FAXの用途は、現代のデジタル化よりも、証券的な理由によるものが多いのではないかと思います。
 
■ 流石にファックスはなくそう。
 
■ そう、すべてをNFT(Non-Floppy Technology)に変換すべきなのです。
 
■ 素晴らしい。頑張ってください!!前に進むことが大切です。
 
■ 日本のデジタル担当大臣が後進国みたいなこと言ってるの?
 
□ 彼は30年間の政府の無策の後始末をしているんだよ。
 
■ フロッピーディスクはハッキングできない。それが、基幹産業に置いておく理由ですからね。
 
■ 新しいデータ記憶媒体の認証プロセスを経るよりも、フロッピードライブのメンテナンスの方が安上がりだからだそうで、今でも医療機器に使われています。数年前、地元のビジネス開発プログラムの一環として、フロッピーディスクをメンテナンスしている会社の一つを見学したことがあります。
 
■ バビロン5の一場面を思い出します。ある日、主要な派閥の皇帝が、宮殿の敷地を歩いていて、中庭の真ん中に何の理由もなく衛兵が立っているのに気づいたと言うのです。調べると、何百年も前の皇帝が、季節に最初に咲く花を守るために警備兵にそこに立つように命じ、その後、わざわざその命令を取り消すことはなかったことを知りました。
これを機に、日本政府はすべての政策を見直し、技術の変化に柔軟に対応できるような政策に変えるべきだろう。しかし、私がその賭けに乗る可能性はゼロではない。
 
■ その後、DVD、2層DVD、Blu-Ray、USBメモリと、瞬く間に時代遅れになりましたが、クラウドストレージは安定しているように思います。
 
□ クラウドストレージは、銀行口座のようなものです。データを保管する会社を信頼し、枕元にハードディスクを置くよりも保存される可能性は高くなります。しかし、ハードコピーを所有するのとは異なるタイプの所有権です。データを保存したフォーマットが古くなるかもしれませんが、月額料金を支払うことができないためにアクセスが失われることはありません。
 
□ CDやDVDは確実に時代遅れですもんね。
 
■ アメリカの核兵器の半分は、いまだにフロッピーディスクで運用されているのですよ。
 
■ ある意味、このような時代遅れの技術を使うことは、セキュリティを高めることになるのでは?
 
□ C:/Users/POTUSにすべてを置いておくよりも、はるかに脆弱性が低いように感じますね。フロッピーディスクは明らかに古い技術なので、それらがきちんと機能している限り、比較的安全ですね。
 
■ 数週間前にマイクロセンターに行ったとき、年配の男性が従業員に「フロッピーディスクはどこにありますか」と尋ねました。すると、その子はまったく困った顔をして、「もう作ってないと思うし、うちにはないよ」と言いましたね。
 
■ あるリアクション番組で、3.5インチのフロッピーを見せたところ、ある子供が「保存アイコンを3Dプリントしたなんてすごい」と言ったんです。
世界にはまだ、行政のためにファックスを使っているところがあります。最近も、ハッキングに強いという理由で、タイプライターを買い上げる政府があるという話があったと思います。
 
■ 日本は80年代からずっと90年代から抜け出せないでいる国です。
どこかで読んだ覚えがあるよ。
 
■ いまだにレガシーコンピューターで使われているし、日本は本当に頑固だ。官僚制度はいまだに80年代から抜け出せません。鉄道のような先進的な技術はたくさんあるし、娯楽施設もたくさんあるが、他はそれほどでもない。日常生活全般を向上させるために、彼らは過去から抜け出せないでいる。電子メールへの移行を頑なに拒んでいるため、いまだにファックスを使うことを要求しているんだよ。
 
□ 私のクリニックでは毎日FAXを使用していますよ。
 
□ そう、アメリカ人にも頑固な人はいますよ。
 
■ 日本人は年を取り、新しいことを覚えるのが面倒になったんです。
 
■ 少子化と島国根性の国策と厳しい移民法が関係してると思う(笑)
 
■ 彼らは巨大な戦闘ロボットや自動販売機を見たり体験したりしているのは明らかなんだけどな。
 
■ 日本の電車は次世代型でも、他は全部後進国なんだ。日本に行ったことがあるからかもしれないし、日本からのストリーミングを見てるからかもしれないけど、銀行システムも官僚制度も酷く後進的だ。カードを作るのがすごく大変で、多くの場所でカードが使えないから、いまだにほとんど紙とコインの現金社会だね。銀行取引はファックスと対面式で、オンライン・バンキングはほとんど存在しない。
あちらではPCがあまり使われていないのはわかっていますが、それはゲーム専用だと思ってるんじゃないかな。いや、万能ですよ。
 
モバイルゲームのおかげで、スマートフォンが人気を博し始めたばかりです。以前は、iPhone 3 が出てきたときは、折り畳み式の携帯電話が主流でしたからね。
 
□ 本当にそうでしょうか。10~15年前なら、ほとんどそう言えたかもしれません。
 
今は、ほとんどどこでもキャッシュレス決済が使えますよ。地元の家族経営の店でも、PayPayなどが使える。
 
仕事を持っている人なら、母国にいるときと同じようにクレジットカードやデビットカードを簡単に手に入れることができます。
 
オンラインバンキングはかなり一般的で、私は3つの異なる銀行に口座を持っていますが、すべての銀行でオンラインバンキングを使っています。
 
X世代やミレニアル世代はPCをよく使いますが、Z世代はPCをあまり使わず、スマートフォンを好みます。私の大学の学生の多くがPCでの課題提出に苦労しており、スマートフォンを使いたいと言っていますね。
 
■ 訪れるには素晴らしい国ですが、そこに住むことは忘れたほうが良いですね。私の経験では、長くいればいるほど、外国人嫌いと人種差別が顕著になります。
 
□ 嫌な思いをされたのですね。私は日本に14年間住んでいますが、私の外国人の友人のほとんどは日本でとても幸せに暮らしていますよ。残りの人たちは、言葉や文化を学ぶ努力を拒否した人たちなんです。
 
□ 言語を学ぶと、かろうじてベールに包まれた人種差別が理解しやすくなり、対応しやすくなりますよ。
 
■ 私は日本が大好きで、日本人や外国人の友人もたくさんいます。また家族を連れて行くのが楽しみでなりません。
 
個人的な意見としては、個々の人々は素晴らしいです。好奇心旺盛で、親切で、思いやりがある。日本が非常に保守的であることは周知の事実ですが、2011年の東日本大震災の直後も含め、個々の人々は善良で、正直なところが私は好きなのです。
 
とはいえ、マイナス面は非常に小さいものなのですが、友人の経験によると、黒人の高学歴で日本語が堪能なイギリス人が、多くのレストランで追い返され、黒人だからだと直接言われたこと。また、ある友人は、日本の大企業に勤めているにもかかわらず、入居を拒否され、「日本人じゃないからダメなんだ」とはっきり言われたことがあります。また、別の友人は、やはり日本企業に勤めていて、日本語も流暢に話せるのですが、別の日本企業との契約を失い、すぐに同じ会社の日本人担当者と再交渉を始めたそうです。
 
それから私の友人の体験談ですが、これも些細なことですが、混雑した電車で娘が泣いたときの視線であったり、レストランに入ったとき、「外国人はお断り」という意味で何度か手を組んで×印をつけられたこと。明らかに妊娠している女性に、日本人の男性が道で割り込んできたことなどがありました。
 
ですが、結論として、私は日本、日本の人々、そして日本の食べ物が大好きですよ。また日本を訪れて、ラーメンをすする自分の子どもたちを見るのが待ち遠しい。ですが、外国人である私はそこに住みたいとは思わないということです。
 
■ 最近はヨーロッパの日本法人で働いていましたが、彼らはまだ90年代を生きていますね。何も自動化されていない。すべてが紙。会計ソフトも販売ソフトも15年ぐらい更新されていない。そして、ここはヨーロッパの子会社で、スタッフのほとんどがヨーロッパ人です。
 
■ 米国にある日系企業でもそうですよ。私は2017年から2019年にかけて、NYの三菱銀行本社でオキュパンシー・プランナーとして働いていたことがあるのですが、毎月のようにフロアごとの点検が必要なんです。日本人が多いフロアを回ると、90年代に戻ったような気分になります。
同僚からも質問されたので、「彼らは最先端の技術をたくさん持っているが、ソフトウェアやコンピュータのスキルが非常に不足している」と説明しました。日本のサイトに一度でもアクセスすれば、いかに時代遅れであるかがわかるでしょう。
 
■ 日本のビジネス部門は、笑えるほど古臭い。2020年、ついに日本最後のポケベルサービスが停止された。そして、私の知る限り、彼らはまだファックスを使っている。
 
■ 日本ではまだ、ハンコという伝統的な手製の印鑑をサインの代わりに使うことがごく普通です。印鑑がないと有効でない書類も多い。そのため、FAXがまだ残っているのです。FAXなら、印鑑を押した書類を迅速かつ安全に送信することができますからね。
 
もちろん、デジタルハンコ(デジタル署名と従来の署名の両方を持つこと)を持つように近代化している企業もありますし、スキャンしたドキュメントを電子メールで送信することも可能です。
 
■ QRはデンソーウェーブの技術である。部品倉庫で6枚の通常のバーコードの必要性を置き換えるために設計されました。
 
デジタルはんこは、Adobe Acrobatのプラグインのようなもので、デジタル署名証明書技術と伝統的な手製の印鑑という要素を取り入れています。日本では伝統が大事ですが、忘れられがちです。それが、日本が日本酒産業を存続させようと奮闘している理由です。
 
■ 日本の官僚制度は90年代で止まっている。銀行システムも同様です。紙とファックス、そして直接の会議ですべてを行おうとしている。他の国ではオンラインで即座にできるようなことでも、1ヶ月は返事を待つ覚悟が必要です。
 
■ ATMに営業時間があるのは、私にとっては滑稽です。
 
■ 日本軍のフロッピーディスク攻撃は、その日の朝7時55分に始まった。全攻撃に要した時間はわずか1時間15分。河野太郎デジタル担当大臣が「トラ、トラ、トラ」と暗号を送り、フロッピーディスクは完全に不意を突かれたのである。
 
■ 日本は、技術的に最も進んだ国の一つであると同時に、後進国でもありますね。
 
■ アメリカは今でも核サイロにフロッピーを使用しています。おそらくこれは、ハッキングされないように、外界から切り離されているのでしょう。
 
■ 日本には非常に多くの高齢者がいる中で意思決定を行っています。政治家は自分の投票基盤を知っています。
 
 
──────────────────────────────────────────────────────────────
 
 
なかなかの後進国発言には若干苦笑してしまいましたが、ハッキングされないことを考えるとよく今まで維持してくれたなと思う部分もありますね。
またあちらさんが儲けようとしているのであれば阻止してもらいたいところですが、この時代、このタイミングで切り替えるということは、確実にハッキングされない技術と環境が整ったのではないかと勘ぐってしまいます。
また一つの時代が終わり、新たな住みよい日本がやってくるのかなと思います。
面白い時代に突入していくのでしょうね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました