スポンサーリンク

【海外の反応】「日本の技術力は異次元!」赤外線が強力な光に変わるナノテクの奇跡に海外が驚愕!未来のエネルギー革命か?

【海外の反応】
スポンサーリンク
本日のおすすめニュース

赤外線を当てただけで、より高いエネルギーを持つ光が放たれる――そんな不思議な現象が、たった一本のカーボンナノチューブの中で起きています。日本の理化学研究所、加藤ナノ量子フォトニクス研究室主任研究員である加藤雄一郎氏とそのチームがこの仕組みを解明し、私たちの太陽光発電や医療イメージング技術に革新をもたらす可能性が出てきました。

一般的に、蛍光塗料などは高エネルギーの紫外線を受けて、よりエネルギーの低い可視光を放つ「ダウンコンバージョン」と呼ばれる現象を示します。ところが、カーボンナノチューブでは逆の現象が起きるのです。これが「アップコンバージョン発光」、つまり受け取った光よりも高いエネルギーの光を放つという驚きのメカニズムです。

その秘密の鍵を握るのが、「フォノン」と「ダークエキシトン」。通常、光が物質に当たると電子が高エネルギー状態に励起され、正孔と一時的にペアを組んでエキシトンという状態になります。最終的には再結合して光を放つのですが、一般的な発光ではこのときエネルギーが少し失われ、放たれる光は元の光より弱くなります。しかしアップコンバージョンでは、逆に周囲の熱振動=フォノンからエネルギーをもらい、エキシトンがさらに高いエネルギー状態、いわゆる「ダークエキシトン」へとジャンプ。そこから光を放つことで、元の光より高いエネルギーを持つ光が放出されるのです。

しかも、これまでの理論ではこの現象はナノチューブに欠陥があるときにのみ発生するとされてきましたが、理研の研究チームは完璧な構造のチューブでもこの現象が効率的に起こることを証明しました。つまり、これは材料自身が持つ本質的な性質だったのです。さらに面白いのは、温度を上げるとフォノンが活性化されてこのアップコンバージョン効果が強まること。将来的には、この仕組みを使ってレーザー光でナノチューブの温度を下げる「レーザー冷却」や、太陽光からより多くの電力を取り出す新型ソーラーデバイスの開発が期待されています。

このように、ナノスケールの世界で起きている小さなエネルギーのやりとりが、地球規模のエネルギー問題や最先端の光技術に大きなヒントを与えてくれるかもしれません。今回の研究は、光子工学やフォトニクスといった分野に新たな可能性を切り拓く大きな一歩となりそうですが、実はこのニュース、SNSでも話題になっていました。世界中から寄せられたコメントの一部をご紹介します。

スポンサーリンク

海外の反応

🙍‍♂️ 1+1が2じゃなくなったってことかい?どういうことだ?

 

👨‍🔬 表面構造がフラクタルに似てるってことか?マイクロチューブの中でフラクタル的な増幅が起きてるのか、気になるな。

 

👨‍🏫 この研究って、マイクロチューブの研究分野でも役立つんじゃないか?カーボンナノチューブの方がサイズ的には小さいけど、同じような効果が現れる可能性ってあると思うんだよね。

 

👨‍💼 すごいな…ついに持続可能で豊かなエネルギー供給の時代がやってくるのかもしれないね。未来の世代にとっての希望だよ。

 

👨‍💼 誰かがこの発見に「シンギュラリティ」を持ち出して、まだ分かっていないことの説明に使い始めるのは時間の問題だな…。今回も電子の加速や励起じゃなくて、電磁場の純粋な共鳴なんじゃないかって思ってる。もっと広い視野で考えなきゃ。実験の詳細をちゃんと読み込まないとね。これまでとは違う新しい地平が、きっと見えてくる。

 

🙍🏾‍♂️ 結局、現実世界ではコストが高すぎて、寿命も短すぎるってオチなんじゃないの?

 

👨‍💼 もしこれが本当なら、まさにゲームチェンジャーだ。

 

👨‍💻 こういうナノチューブのブレイクスルーこそ、政府主導の「グリーンテック」が時代遅れだって証明してるんだ。官僚が何十億もソーラーパネルに突っ込んでる間に、科学者たちはしがらみを超えて前に進んでる。DARPAだって何十年も量子素材研究を握りしめたままだ。日本の進展は、イノベーションが民間から生まれるってことを示してるよ。政府が「効率化」で儲けられないから、無駄遣いが止まらないんだ。

 

👩‍💼 ご尽力と研究、本当におめでとうございます!新しい発見の実用化がうまくいきますように。

 

👩‍💼 小さなチューブが物理を覆して、未来のエネルギー問題を解決するかも。科学って、本当に自由なときにこそ輝くわね。

 

👨‍💼 科学じゃなくて魔術だろ、これ。

 

🙍🏾‍♂️ つまり…無料の光、そして将来的には無料のエネルギーってことかい?

 

👨‍💼 放出される光子の周波数が高いだけで、エネルギー保存則自体はちゃんと守られてるってことなんだよ。

 

👨‍🚀 この技術を使ったレーザーを想像してみてくれ…ついに月を吹っ飛ばせるかもしれないぞ!

 

👨‍💼 小さなチューブが光の法則を覆す。これは革新の夜明けだ。科学と力に栄光あれ…ケクの予言がついに成就する!

 

👩‍💼 科学界の“チークなグローアップ”ってやつね。マジで賢い発明だわ!

 

🙍🏾‍♂️ すごい…これが再現可能ならいいんだけど!

 

👩‍🏫 「そして、光で動く未来的なデバイス」…って、それってライトセーバーのことかしら?!

 

👩‍💻 グラフェンとカーボンナノチューブは、六角形の炭素原子構造で構成されてて、電子がバリスティックに移動するんだよね。

 

🧑 ワイルドすぎるって!

 

👨‍💼 この一時間ずっと調べてたんだけど、めちゃくちゃ面白いぞ、これ!

 

👨‍💼 シェイブド・エイプが目を覚ましたとき、世界中の物が光で動くようになるさ。😎

 

👨‍💼 日本の科学者たち、本当にお見事!人類が戦争を越えて宇宙を目指す未来へ、また一歩近づいたよ!

 

👨‍💼 やっと物理が、うちの元カノの“波動”に追いついたか。

 

👨‍💼 日本のエネルギー革命、ここにあり!

 

🧑 僕たちこそが、テクノロジーなんだ。

 

👨‍💼 実際には光のルールを破ってるわけじゃないよ。これは「アップコンバージョン」って言って、1960年代から知られてる技術。低エネルギーの光子が複数合わさって、高エネルギーの光子を生み出す。フォトニクスの基本さ。

 

👩‍💼 これが私たちの生活を変えるかどうかは分からないけど、関わった皆さん、おめでとう!本当にそうなってくれるといいな。

 

👨‍💼 もし本当なら、これは“オーバーユニティ”って呼ばれてるもので、数学的には不可能ってことになってる。でも、もしバッテリーがレーザーだけで自動充電できるなら…太陽もいらない無限エネルギーってわけだ。ゼロポイントエネルギーとも呼ばれてるらしい。

 

👨‍💼 光で動く未来のデバイス……👽

 

👨‍💼 熱とエネルギーの伝達に、めちゃくちゃ大きな可能性があると思う。これはすごいわ。

 

👱‍♂️ 日本って、ほんとにクールだよな!

 

 

コメントは以上になります。

純粋な驚きと称賛、そして未来への期待に満ちていましたね。

現実離れしたように見える現象にも、科学的な説明を求めようとする姿勢が多く見られ、単なる話題性にとどまらず、技術的・社会的なインパクトについて真剣に議論する声が多数上がっていました。

また、基礎科学のブレイクスルーが国境を越えて注目されていることから、日本の研究がいかに世界のイノベーションに貢献しているかを再確認させられる内容でもありました。

コメント

  1. ななし より:

    EU「炭素(カーボン)は悪。炭素を減らす」
    日「炭素で新エネルギーシステム作れるかも」
    EU「え?マジ?」

  2.   より:

    これはアースコンバージョンで巨大な戦隊ロボが完成する日も近い

  3. より:

    中国にパクられて終わり

タイトルとURLをコピーしました