近年、世界中でその人気を高めている日本のアニメや漫画、そしてゲーム。
その創作活動を、国が大きく後押しする新しい方針が示され、今、世界から大きな注目を集めています。
経済産業省が打ち出したこの新政策の基盤となるのは、5つの原則です。
その中でも特に重要視されているのが、「作品の中身に口を出さない」という点なのです。
これは、政府が資金面での支援は行っても、クリエイターが創り出す物語や表現の自由には一切干渉しない、という強い意志の表れです。
この「不干渉」の原則が打ち出された背景には、日本の作品が海外へ展開する上での、ある課題がありました。
海外のプラットフォームや企業によっては、その国独自の価値観に基づき、作品の内容に変更を求める、いわゆる「表現の規制」が行われることが増えていたのです。
今回の政策は、そうした外部からの干渉から日本の独創的な文化を守り、クリエイターが安心して創作に打ち込める環境を整えることを目指しています。
さらに政府は、この政策を通じて大きな目標を掲げています。
それは、2033年までに、日本発のコンテンツによる海外での売上を、現在の3倍以上となる20兆円規模にまで拡大させるというものです。
これは、日本の主要産業である自動車産業に次ぐほどの規模であり、エンターテインメントを国の基幹産業として育てていくという決意がうかがえます。
こうした大規模な支援の背景には、世界的な競争の激化もあります。
アメリカや韓国などでは、すでに国が巨額の予算を投じて自国のコンテンツ産業を強力に支援しており、日本も国際的な競争力を高める必要に迫られていたのです。
過去の支援策では、複雑な手続きが障壁となることもありましたが、新政策では支援が直接クリエイターへ届く仕組みを整えるとしています。
日本のクリエイターたちの自由な発想を守り、その独創的な文化をさらに世界へ広げようとする、今回の日本政府の新たな方針。
この決断に対して、海外のアニメや漫画を愛する人々は、どのように感じたのでしょうか。世界中から寄せられた、様々な反応をご紹介します。
海外の反応
🧑 アニメは救われたんだ!
👨🎨 これは日本国民とアニメ業界、そして我々アニメを愛する者たちにとって、大いなる勝利だ。
👨🏻💼 これは、良いことだ。かつてアニメや日本の製品を「黄金の基準」たらしめていた、その原点への回帰だ。月曜のニュースとしては、久しぶりに最高の知らせだよ。
👱🏻♂️ 俺は日本人じゃないが、もし日本人だったら100%支持するね。アニメが見たいんだ、ハリウッドの安物じゃない。
👨🏼💼 一人の西洋人として、私も日本の創作物には西洋からの干渉が一切ないことを望むよ。どうか、彼らの好きなように料理させてやってくれ。
👱🏼♂️ 西側からだけど、このメッセージに賛成だ! 日本と、アニメと、ゲームに愛をこめて!
👱🏻♂️ 頼む! 俺たちの西側の文化で、あんたたちクリエイターのアニメを台無しにさせないでくれ! 俺はアニメを見て育ったんだ、今のままが完璧なんだよ。西側の文化なんていらないし、影響される必要も全くない。
👨🏼💼 日本がそれを望む? こちら西側も、それを望んでいるんだよ! 我々が好きなのは日本の文化だ。見たいのは日本の物語なんだ。
👨🏻🏫 日本の芸術は日本の文化を映す鏡であるべきだ。『ゴジラ-1.0』で私が心から惹かれたのは、それが非常に日本的な物語だったからだ。異文化をその作り手自身の視点を通して体験することもまた、好きなんだ。
👱🏼♂️ そいつは良かった。一人のアメリカ人として言わせてもらうが、ハリウッドやゲーム業界には、他の国から可能な限り距離を置いてもらいたいもんだ。あの忌まわしい「ウォーク」とかいう戯言は、触れるもの全てを破壊しやがる。
🧑 「ウォーク」なんかに創造性を邪魔させるな。
👱🏻♂️ よかった。西側のアイデンティティ・ポリティクスに日本を汚させ、破滅させてはならない。ポップカルチャーにおいて西側は堕落した。日本がそれに付き合う必要はない。
👨🎨 アニメや漫画は、ここアメリカの政治的なくだらないものがなくても売れる。日本は、自分たちのフィクションが現実からの逃避であることを知っているんだ。
👱🏼♂️ 西側の検閲はゴミだ。
👱🏽♂️ 西側のスタジオが「西洋文化では不快に思われるかもしれない」なんて理由で翻訳をいじくり回してるって話を聞いて、心底くだらないと思ったぜ。西側が押し付ける思想やポリコレに合わせるためにセリフを捻じ曲げるようなスタジオは、全部潰れちまえばいいんだ。
👱♂️ 頼むから、ローカライザー共が翻訳をメチャクチャにして、自分らのくだらない思想を漫画やアニメにねじ込んでるふざけた現状を、ちゃんと調査してくれるって言ってくれよ。
👨🎨 今こそ、ローカライザーをクビにして、日本の文化を心から愛する情熱的な翻訳者を雇う時だ。
👱🏻♂️ 多くのファンが望んでるのはこういうことなんだって、作り手側が分かってくれりゃあな。まるで壁に話してるみてえだぜ、笑。頼むから、ありのままでいてくれよ。「ローカライズ」なんて余計なことしなけりゃ、みんなそれを愛するんだからさ。
🧑 ってことは、成功すれば、ゲームや漫画、アニメの英語版はもう検閲されなくなるってことか?
👨🏾🎨 最高だぜ! 俺たちのデカいおっぱいとファンサービスを返せ! あのイカれた連中からアートを守ってくれよな!😩🙏😍😍
👱🏼♂️ ってことは…近いうちに…裸の春麗が見られるってことか???
🧑 鳥山先生のドラゴンクエストの作品の検閲を解除してもらえないかな、頼むよ。
👩💻 ドラゴンクエストのキャラクターのTバックが短パンに変更されたのが、最後の引き金だったんじゃないかしら。ラクダの背を折った最後の藁よ。
👱🏿♂️ これで、新しいソウルキャリバーとか、新しいデッドオアアライブがいつか見られるようになるといいな。
👨💻 これが、ありゃしないCGに頼るだけじゃなく、ちゃんとしたドラゴンの動かし方を学び直すきっかけになるといいんだがな。『フリーレン』以外で最近見たアニメは、どれもこれも酷いCGドラゴンばっかりだ。
👨💻 そりゃ結構なことだが、「ワンパンマン」の3期みたいな低品質なアニメを作っちまったら、いくら創造の自由があったって意味がないだろう、とだけは言っておくぜ。
👱♂️ 誰も興味ねえどうでもいいキャラが、アニメ史上最悪の2秒バトルで死ぬ直前に、また脈絡のない回想シーンを始めたら、俺がお前らのクソみたいな演出を叩き直しに行ってやるからな。
👱🏼♂️ 「カレン」共があまりに酷かったせいで、国全体が彼女たちに対抗する法律を作らなきゃならなくなったのか。素晴らしいな。
👨🏽💼 ソニーはさっさとカリフォルニアから本社を移して、今の連中を全員クビにすべきだ。
👩🏻💼 自国のクリエイターやアーティストを支援し、同時に彼らに幅広い創作の自由を認める国を、私は100%支持するわ。でも、ほとんどの人が懸念している類の検閲は、民間企業の結果として起こるものであって、普通は国内の主権の問題じゃないのよね。
👩🏼💼 業界にとっての本当の脅威は、もっと別のところにあると思うけど。時代錯誤で搾取的な労働文化、命に関わるほどの仕事量…結局アニメーターは、コンビニのレジ係より安い給料で働かされてるのよ。
👩🏻💼 最も愚かな人たちが、これに喝采を送っているわね。これが、アニメーターたちが本来得るべき正当な報酬を、かえって得られなくする可能性が高いってことに気づきもせずに。
👨🏻🏫 アニメは外国の影響によって生まれたんだ。初期はアメリカのカートゥーンに触発され、ジャン・ジローのようなフランスの影響を受けて現代の形になったんだよ。
👱🏿♂️ オールマイトの存在がそれを否定してるだろ(笑)。アメリカ合衆国は日本の歴史の一部であり、常に影響を与え続けるだろう。
👩🏽🎤 ねぇ、『ヴィンランド・サガ』見たことある? 日本は西洋とか外国からの影響が大好きなのよ💀
👨💻 才能ある西側の声優やアーティストにとっては痛手だろうな。だがこれは、作品が日本と同じ日に公開されるようになるってことでもある。こっちの奴らは、自分たちで新しいものを作るしかないってことさ。
👨🎨 おいおい、俺にとっては厳しいニュースだぜ。過去のプロジェクトで日本のアーティストと仕事をしたことがあるアニメーターとして、いつかは日本に移住して日本のスタジオで働き、偉大な作品の一部となって巨匠たちから学びたいと思っていたんだが。
👱♀️ 嘘よ! 日本は他のどこの国よりも検閲が厳しいじゃない。
👨🏻💼 私が日本人ではないという事実は、この件に何ら関係ない。創作物への西側の干渉をゼロにするという点において、私は彼らの側に立つ。
👨🎤 我が国の干渉を謝罪する。我々アメリカ人全員が馬鹿なわけじゃない。俺はゲームを検閲なしで楽しみたいんだ。
👱🏻♂️ ついに日本が、西側の病んだ連中の「ウォーク」とかいう妄想に立ち向かってくれた。これは西側の一人として言わせてもらう! この法案が可決されることを願うよ。👏🏻🤟🏻
👩🏾💼 こうやって、本物のクリエイティブ経済は築かれるものよ。作り手に資金を与え、その想像力を去勢しないこと。日本はついに、西側が忘れ続けていることを理解したのね。芸術は、委員会が「指導」を始めた瞬間に死ぬ。
👨🏻💼 もし日本が本気で「干渉しない」という約束を貫くなら、それは国家による芸術支援のあり方を再定義することになるかもしれない。真の文化力とは、省庁ではなく、創作者から生まれるものだからな。
👨🏽💼 日本はついに気づいたわけだ。創造性を育む最良の方法は、芸術家に金を与え、あとは放っておくことだと。
👨🏼💼 日本は本当に正しい道を歩んでいるようだ。数年後にこれがどうなるか楽しみだ。しかし一つだけ確かなことは、西洋の堕落と没落に追随するのは悪い考えだということだ。
👱🏼♂️ もしこっちの状況が悪くなったら、日本に移住したいね。今のところ、表現の自由にとっては最高の場所みたいだ。
👱🏼♂️ ロケット科学じゃあるまいし、当たり前のことだ。アメリカ人が「いや、寿司の作り方はこうだ」って言うようなもんだ。うまくいくわけがない。
👨🎨 ありがとう、日本。本当にありがとう。
コメントは以上になります。
世界からの反応を見ると、今回の日本の決定を心から歓迎する声が大多数を占めていることが分かります。
多くの人々が愛しているのは、他の文化に合わせられたものではなく、日本ならではの独創的な物語や表現なのです。
特に、自国のエンターテインメントに加えられる様々な制約に不満を感じていた人々にとって、日本の「干渉しない」という姿勢は、大きな希望として受け止められました。
もちろん、政策が本当にクリエイターを守るものになるのか、制作現場の厳しい環境はどうなるのかといった、現実的な課題を指摘する意見もありました。
それでも、今回の出来事は、日本の文化が世界でどれほど深く愛され、そのありのままの姿が尊重されているかを、はっきりと示すものとなったようです。


コメント
クールジャパンのように芸能事務所との癒着か?みたいなのに流れないでアニメゲーム小説漫画といったものにだけいくことを望むわ
ちゃんとしたドラゴンの動きってどんなの?
目の前にドラゴンを持ってきて欲しい
メイドインジャパンの創作物に国が口を挟まない(CEROは別)を明示しただけ
日本はいつも厳しいって何の話だよ
日本で規制が強いのは流血表現だけだよ