韓国の慶州で開催されたAPEC、アジア太平洋経済協力会議の場で、日本の高市早苗首相とチリのガブリエル・ボリッチ大統領が親密に言葉を交わす一場面が、世界中で大きな注目を集めました。
会談の席で、高市首相がボリッチ大統領の肩に手を置き、にこやかに語りかけるその姿。
このやり取りの後、ボリッチ大統領は自身のSNSで「日本の歴史上初の女性首相に就任されたことについて、チリを代表して祝意を表明します」と投稿し、両国の友好的な関係を世界に示しました。
日本国内では、こうした高市首相の親しみやすい外交スタイルは「驚異のコミュ力」として、好意的に受け止められる傾向にあります。
しかし、海外に目を向けると、その評価は一様ではありません。
特に欧米などでは、外交の公式な場での身体的な接触は、国際儀礼にそぐわないと見なされることもあり、慎重な意見や批判的な声も聞かれます。
一方で、当事者であるチリの人々からは、また違った見方が示されているのです。
南米の文化では、このような親密なコミュニケーションは、友情や信頼の証として自然に受け入れられることも少なくありません。
まさに、一枚の写真が、文化や価値観の違いによって、いかに多様な解釈を生むかを示していると言えるでしょう。
高市首相とボリッチ大統領のこの親密な一場面は、世界の人々の目にどのように映ったのでしょうか。寄せられた様々な声をご紹介します。
Esta mañana en Corea, me reuní con la Primera Ministra de Japón @Takaichi_Sanae, a quien expresé mis felicitaciones en nombre de Chile por ser la primera mujer en la historia en asumir tan alta responsabilidad en su país. Con Japón seguiremos trabajando estrechamente en base a… pic.twitter.com/Mpq5qtWKOk
— Gabriel Boric Font (@GabrielBoric) November 1, 2025
海外の反応
👨🏻💼 日本の首相は、文字通り、自分の手を抑えられないようだな。今やAPECの指導者のほとんどに触れたと信じているよ。
👨🏽💼 日本の高市早苗首相は、手を触れたり寄りかかったりするような身体的なジェスチャーをしていたが、これは日本の文化において適切なことなのだろうか?
👩🏻💼 いずれにせよ、彼女の社会の文化規範からは、とんでもなく逸脱しているわ。正直、彼女の行動はどの政治家にとっても、世界共通で受け入れがたいものでしょう。
🙍🏻♂️ とても軽薄に感じるな。人々が彼女らを真剣に受け止めないのも不思議じゃない。
👨🏿💼 あの女性は、正直言って恥ずかしいな。ティーンエイジャーですら、あんな風には振る舞わないだろう。
🙍🏻♀️ 男たちに身を投げ出して…。おそらくそれが彼女の新しい外交戦略なんでしょうね、ハニートラップよ!
👨🏾💼 日本はいつもルールや慣習について語るくせに、彼女はこのように振る舞った。彼女は女性だ、安易に触れるべきではない。ましてや一国の指導者だ、これはカフェでの社交の集まりではないんだぞ。
👩🏼💼 自信のなさ、そして深い不安感からくる、好かれたいという強烈な願望の表れね。
👱🏻♂️ 俺はまったく問題ないと思うね。彼女は女性としての力を使っているだけで、俺にとっては結構なことさ。だいぶ嫉妬してるみたいだな?
👩🏾💼 彼女は笑顔で、とても友好的だったわ。そして彼も同じように敬意と親しみを込めて応じていた。私は早苗さんのエネルギーが大好きよ。
👨🏼💼 彼女は仕事に対して意欲的で、準備万端ってことさ。なぜ皆が腹を立てているのか理解できないね。彼女は状況を掌握しているように見える。だからこそ、一部の人々はそれが気に食わないんだろう。
👱🏻♀️ 彼女のこと、大好きよ。
👱🏼♂️ 日本の、ええと、『ソフトパワー』に嫉妬してるだけだろ? 😛
👨🏼💼 俺には嫉妬にしか見えないね。週のどの日でも、日曜日には三度でも、中国より日本を選ぶよ。
👱🏻♂️ 中国は触ってもらえなくて怒ってるのか?
👨🎤 彼女はドラマーなんだぜ。いつでも俺に触れてくれて構わないよ。
👩🏻🎤 フォルダを開いて読んでるのよ。「日本で進撃の巨人が書かれたこと、おめでとうございます。これまでも、そしてこれからも最高の物語です」ってね。
👨🏻🎤 高市早苗、日本の『鉄の女』! 🇯🇵 日本の首相であり、マーガレット・サッチャーの崇拝者。情熱的な国家主義者で、ヘヴィメタルを愛し、心はドラマー。😎
👱🏻♂️ 彼はチリ人だ。我々にとって、それはごく普通の振る舞いさ。親しみと関心を示すもので、真の友情の証なんだ。
👨🏻💼 おい、それにしてもあの近さはなんだ! 日本人は普通あんなに馴れ馴れしくないぞ。これは両首脳の間に、本当に親密な関係があるってことじゃないか。チリと日本にとって、素晴らしいことだ✨
👩🏻🦱 もう、嫉妬しちゃうじゃないの。見つめ合っちゃって、微笑み合っちゃって、おしゃべりが過ぎるわよ😡😡😡😂🤣
👱🏻♂️ 大統領、顔が赤くなってるみたいじゃないか? 落ち着けって、俺たちの多くも一度は経験したことさ!!
👩🏻🦱 ところで、なんでそんなに気にするの? 日本とチリのことだけを気にすればいいんじゃない? 私たちチリでは、これはお互いがとても心地よくしている、友好的な会話に見えるわよ。
👨🏽💼 インドネシア人だが、我々はあなた方の首相に何の問題も感じていないよ。我々は他人を尊重する。…イスラエルは別だが。
👨🏽💼 俺はインドネシアのイスラム教徒だけど、知る限り、ここの人々は一般的にそれで問題ないと思ってるよ。インドネシアのイスラム教徒はかなり気楽なんだ、なあ。どうか俺たちを過激派と一緒くたにしないでくれよ。
🧕🏽 …ちょっと、私はここのイスラム教徒🇮🇩だけど、これを見てこの二人に関するミームで笑ってるわよ。それにプラボウォ大統領自身もそんなに信心深くないし、だからあの左翼たちのことは無視しちゃいなさいよ🤣🤣🤣
👩🏽🦱 私はインドネシア人だけど、イスラム教徒の女友達はいつも私のすぐそばに座るわよ。
👨🏽💼 いや、インドネシアのイスラム教徒は中東のイスラム教徒とは違う。インドネシア文化は女性を非常に尊重している。インドネシア(ジャワ)の文化を、輸入された中東の文化と同一視しないでくれ。
👨🏼🏫 外交における身体的接触の役割について話そうか。
1.信頼と敬意の象徴。
2.非言語コミュニケーション。
3.交渉の流れを助ける。
4.強力な視覚的メッセージ。
ただし、文化や宗教によって習慣は異なるから、何が適切かを知っておくことが不可欠だね。
👨🏻💼 正直なところ、これが再び文化的に普通のことになるのを願っているよ。現代の西洋では意図の観点から、接触をあまりにもセッ●スと結びつけすぎているが、そうじゃない。
👨🏻💼 国際外交において、丁重な客であることは戦略的な利点となる。それは宗教的な義務の問題ではなく、効果的な協力関係を築くためのものなのだ。
🙍🏻♂️ もし男性の指導者が、女性の指導者に同じことをしていたら…。どうなっていたか、想像に難くないな。
👱🏻♂️ ああ、君が何を言っているのか分からないな。アメリカ人として、俺の視点から見れば、高市氏には称賛しか見ていないよ。俺たちの両政府がうまくやっているのを見るのは、とても嬉しいことだ。
👨🏻💼 私にとっては見慣れない光景だが、ネガティブなものではないね。彼女は親しみやすく、素敵に見えるし、日本人ももっと温かくなれるということを示しているよ。
👩🏼💼 あなたの情報源は、耐え難いほど不十分よ。「西側」はとても広い場所なの。嫌う人は何だって嫌うものよ。率直に言って、嫉妬にしか聞こえないわね。
👨🏼💻 まるで君たちは、2025年あたりのソーシャルメディアでは、たとえ燃える飛行機から100人の子供を救ったとしても、自分のしたことに対して約30%は否定的な反応が返ってくるってことを、理解していないみたいだな…。
🧑🏻 😂 なにをそんなに怒ってるんだよ? 笑えるぜ、マジで。ああ、なんてこった、彼女が彼の肩に手を置いただと? ははは、よっぽど平和な一日なんだな?
コメントは以上になります。
今回の件に対する海外の反応は、まさに賛否両論です。
外交儀礼の観点から不適切だとする厳しい意見がある一方で、文化的な違いを理解し、友好的なジェスチャーとして擁護する声も多くありました。
特に当事国であるチリの人々が好意的に受け止めている点は重要です。
この意見の対立は、何をもって「正しい」外交とするか、その基準が一つではないことを明確に物語っています。



コメント
弱い者虐めをするより余程いい
なあ?中国人笑
多分、次から修正してくると思う
習近平にやれば大したもんだがw
各国への対応をよく下調べしている証
それぞれの国に合った友好の示し方をしているだけ
これって凄い事だと思うわ
発信元が反日中国人と日本人?左翼なのが笑える
うるさく騒いでる日本の左翼が反日中国人と同レベルなのがよくわかる